魚類 Fish
-
アイナメ
Hexagrammos otakii
カサゴ目アイナメ科.
日本沿岸各地に分布.体長が50cmに達する個体も見られる.底生性で沿岸の岩礁域や砂利底に生息する.繁殖期は10~1月で,雄は橙黄色の婚姻色を呈し,なわばりを形成する.卵保護は雄が担当し,複数の雌が産んだ卵を孵化まで保護する. -
アイナメ2
青森では人気の釣り対象種で,刺身・煮つけにすると美味.北海道南部の臼尻では本種と近縁のスジアイナメが交雑していることが報告されている.
Known from the coast of Japan. Body length may reach 50 cm. Benthic. Breeding season is October to January. The male exhibits orange yellow nuptial coloration. -
アカオビシマハゼ
Tridentiger trigonocephalus
スズキ目ハゼ科.北海道から九州にかけて分布し,沿岸の岩礁域の砂泥底に生息する.浅虫では体長5cmほどの個体が多い. -
アカオビシマハゼ2
Distributed from Hokkaido to Kyushu. Found from the muddy sand bottom of a rocky environment. Individuals of Asamushi are often 5 cm in body length.
-
アサヒアナハゼ
Pseudoblennius cottoides
カサゴ目カジカ科.北海道南西部以南に分布.幼魚期はアマモ場に生息するが,成長すると岩礁域に移動する.雄は大きな生殖突起をもち交尾する.産卵期は冬で,雌は伸縮性の輸卵管を使ってホヤの囲鰓腔などに卵を産み付ける. -
アサヒアナハゼ2
Distributed from southwestern Hokkaido and southward. Juveniles inhabit the zostera bed and eventually inhabit rocky environment. Breeding season is winter. Males have a large copulatory process. Females lay eggs in the atrial cavity of tunicates.
-
アサヒアナハゼ3
-
アミメハギ
Rudarius ercodes
フグ目カワハギ科.青森県以南の日本各地に分布し,沿岸の岩礁域や藻場に生息する.繁殖期は夏(7,8月)で,卵は海藻表面に産み付けられ,雌が卵保護する.この時期,1匹の雄とそれを追いかける複数の雄からなる「産卵行列」が観察される.陸奥湾深部の浅虫では体長3cmを超える個体は発見されず,冬季には低水温のため死滅すると考えられる. -
アミメハギ
Distributed from Aomori and southward. Found from rocky environment and seaweed beds. Breeding season is summer. Eggs are laid on seaweed and females protect them. During this season, several males chasing a female is observed. This species cannot survive Asamushi’s winter.
-
イシダイ
Oplegnathus fasciatus
スズキ目イシダイ科.日本各地に分布する人気の釣り対象魚.成長すると体長は80cmに達する.浅虫では晩夏に体長2cm程の幼魚が加入するが,冬季に死滅する. -
イシダイ2
Grows to body length of 80 cm. This species cannot survive Asamushi’s winter.
-
イシダイ3
-
イソギンポ
Plablennius yatabei
スズキ目イソギンポ科.体長6cmほど.下北半島以南,奄美大島以北の日本各地に分布し,岩礁性海岸やタイドプールに生息する. -
イソギンポ2
Body length 6 cm. Distributed between Shimokita Peninsula and Amami-Ohshima. Found from Rocky coasts and tide pools.
-
イソギンポ3
-
イソバテング
Blepsias cirrhosus
カサゴ目ケムシカジカ科.宮城県および福井県以北,北部北太平洋の沿岸に生息する.浅虫では6月にアマモ場で一度だけ採取された.雌はカイメンなどの体内に卵を産みつける.Found north of Miyagi Pref. and Fuki Pref. Only found once in Asamushi. Females lay eggs inside sponges. -
ウスメバル
Sebastes thompsoni
カサゴ目フサカサゴ科.北海道南部から対馬,関東まで分布.浅虫ではアマモ場で幼魚が稀に観察される.Distributed from south of Hokkaido to Tsushima and Kanto. Juveniles are rarely found in zostera beds in Asamushi. -
ウマヅラハギ
Thamnaconus modestus
フグ目カワハギ科.積丹半島,相模湾以南に分布.水深100m以浅の砂泥底や岩礁域に生息する.Found from muddy sand and rocky environments. -
エゾメバル
Sebastes taczanowskii
カサゴ目フサカサゴ科.北海道から岩手県,沿海州の岩礁域に生息.体側にしばしば白斑があり,尾鰭後縁は白い.北海道ではガヤと呼ばれている.
Body with white spots and caudal fin with white rim. -
オキカズナギ
Opisthocentrus zonope
スズキ目タウエガジ科.体長は15cmほど.青森県以北~北部日本海に分布.岩礁性海岸のガラモ場に生息する.背鰭に通常4個の眼状班があり,同属のガジ(5個)やハナジロガジ(6個)と区別できる. -
オキカズナギ2
Body length 15 cm. Distributed from Aomori and northern part of Sea of Japan. Found from seaweed beds. Dorsal fin with 4 eye-like spots.
-
オキタナゴ
Neoditrema ransonneti
スズキ目ウミタナゴ科.体長20cmほど.北海道から九州の各地に分布する.陸奥湾では沿岸岩礁域の優占種であり,釣りの代表的な「餌取り」である.本種を含むウミタナゴ科は胎生魚として知られ,春になると雌は仔魚を「出産」する. -
オキタナゴ2
Body length 20 cm. Distributed from Hokkaido to Kyushu. Dominant species of Mutsu Bay’s rocky environment. This family is known to be viviparous.
-
オキタナゴ3
-
オキタナゴ4
-
オニオコゼ
Inimicus japonicus (Cuvier, 1829)
体長約20 cm. 茶色い体で頭部に皮弁が数多くある. 背鰭棘に毒をもつ. 青森は北限分布域(2024年夏).
Body length about 20 cm. It has a brown body with many cirri on the head. The dorsal fin spines are venomous. Aomori is the northernmost distribution area. -
ガジ
Opisthocentrus ocellatus
スズキ目タウエガジ科.体長は20cmほど.北部日本海とその隣接海域に分布し,沿岸の藻場に多い.背鰭に通常5個の眼状班がある.産卵期は冬で,砂泥底の石の下や貝殻などに産卵し,雌が卵塊に体を巻きつけて保護する.浅虫では5月ころ,アマモ場に幼魚が加入し優占種となるが,成長に従ってガラモ場へと移動する. -
ガジ2
Body length 20 cm. Distributed in the northern part of Sea of Japan and adjacent waters. Dorsal fin with five eye-like spots. Breeding season is winter and eggs are laid under rocks or on shells. Males protect the eggs by wrapping it around its body. In May, juveniles are the dominant species of zostera beds and eventually inhabit seaweed beds.
-
カズナギ
Zoarchias veneficus
スズキ目ゲンゲ科.体長7cmほど.和歌山県以北から北海道にかけて分布し,浅い岩礁域のガラモ場の葉体上を這うように生活している. -
カズナギ2
Body length 7 cm. Distributed from Hokkaido to Wakayama Pref. Found on seaweed in seaweed bed.
-
カズナギ3
-
カレイ科の一種
カレイ目カレイ科
-
カレイ科の一種2
-
カレイ科の一種3
-
カワハギ
Stephanolepis cirrhifer
フグ目カワハギ科.北海道以南の日本各地に分布.体長は大きなものでは25cmに達する.雄の背鰭前部軟条は糸状に延長する.浅虫では体長8cm程の小型個体が稀に観察される. -
カワハギ2
Distributed from Hokkaido and southward. Body length reaches 25 cm. Anterior part of dorsal fin of males have threrad-like extension. Small individuals (8 cm) are rarely observed in Asamushi.
-
カワハギ3
-
キツネメバル
Sebastes vulpes
カサゴ目フサカサゴ科.体長35cm.北海道南部から本州にかけて分布し,岩礁域に生息する. -
キツネメバル2
Body length 35 cm. Distributed from southern Hokkaido to Honshu. Found from rocky environment.
-
キュウセン
Halichoeres poecilopterus
スズキ目ベラ科.函館以南の日本各地に分布(沖縄県を除く).べラ類の中では美味であり,瀬戸内海では珍重されている.浅虫では晩夏に体長2cmほどの幼魚が加入するが,冬季には死滅する.雌性先熟の性転換魚であることが知られている. -
キュウセン2
Distributed from Hakodate and southward (excluding Okinawa). This species cannot survive Asamushi’s winter. sequential hermaphrodite.
-
キュウセン3
-
クジメ
Hexagrammos agrammus
カサゴ目アイナメ科.日本沿岸各地の藻場やその周辺に生息する.産卵期は11月~1月で,卵は海草の茎などに産みつけられる.側線が1本であること,尾鰭後縁が丸みを帯びることでアイナメ属の他種と区別できる.Found from seaweed beds across Japan. Breeding season is November to January. Eggs are laid on the stem of seagrass. Single lateral line and round edge of caudal fin characterises this species. -
クダヤガラ
Aulichthys japonicus
トゲウオ目クダヤガラ科.全長10cmほど.関東以北,瀬戸内海,日本海沿岸に分布.産卵期は夏で,マボヤの囲鰓腔に卵を産みつける. -
クダヤガラ2
Body length 10 cm. Distributed north of Kanto and Seto Inland Sea and coast of Sea of Japan. Breeding season is summer and eggs are laid inside atrial cavity of tunicates.
-
クロソイ
Sebastes schlegeli
カサゴ目フサカサゴ科.日本各地に分布し,浅海の岩礁底に生息する.陸奥湾には非常に多く,人気の釣り対象魚.繁殖期は冬で,卵胎生魚である. -
クロソイ2
Found from rocky bottoms across Japan. Common in Mutsu bay. Breeding season is winter. Viviparous.
-
クロソイ3
-
クロダイ
Acanthopagrus schlegeli
スズキ目タイ科.海道以南の日本各地(沖縄県を除く)に分布する.沿岸の岩礁域,砂泥地,藻場,河口域を住処とする.人気の釣り対象種.雄性先熟の性転換をすることが知られている. -
クロダイ2
Distributed from Hokkaido and southward (excluding Okinawa). Found from rocky environment, muddy sand bottom, seaweed/seagrass beds, and mouth of rivers. Sequential hermaphrodite.
-
クロメバル
Sebastes ventricosus
カサゴ目フサカサゴ科.体長は25cmに達する.北海道から九州に分布し,沿岸の岩礁域に生息する.成長に伴ってアマモ場,ガラモ場,岩礁域に生息場所をシフトさせる.従来はメバル1種とされたが,現在ではシロメバル,アカメバル,クロメバルの3種に分けられている.卵胎生魚であり,冬季に仔魚を出産する. -
クロメバル2
Body length reaches 25 cm. Distributed from Hokkaido to Kyushu. As individual grows, habitat shifts from zostera bed, seaweed bed, to rocky environment. Viviparous.
-
サヨリ
Hyporhamphus sajori
ダツ目サヨリ科.琉球列島,小笠原諸島を除く日本各地に生息.沿岸表層性.鰓に高頻度でサヨリヤドリムシという等脚類が寄生している.陸奥湾では初夏に人気の釣り対象種.Distributed across Japan excluding Ryukyu Islands and Bonin Islands. Parasites are often found from its gills. -
サラサカジカ
Furcina ishikawae
カサゴ目カジカ科.和歌山県から函館,新潟県佐渡に分布し,岩礁域や藻場に生息する.Distributed from Wakayama Pref. to Hakodate and Sado. -
スジハゼ
Acentrogobius pflaumii
スズキ目ハゼ科.全長は数センチ.全国に広く分布し,沿岸の砂泥底に生息する.テッポウエビ類の掘った穴を巣にすることが多い.繁殖期は夏季で,黄色の婚姻色を呈した雄が,雌をめぐって闘争する姿が観察される.近年の研究で,従来1種とされたスジハゼが遺伝的に異なる3種に分けられることが明らかになった. -
スジハゼ2
Body length few centimeters. Distributed across Japan. Found from muddy sand and often inhabit snapping shrimp’s burrow. Breeding season is summer and males of yellow nuptial color fighting over female are observed.
-
スジハゼ3
-
スズメダイ
Chromis notata notata
スズキ目スズメダイ科.南日本各地に分布.尾柄部前部(背鰭後縁)に白色の斑点がある.浅虫では晩夏に体長2cm程の幼魚が加入する.スズメダイ類の中では低温耐性が最も強いが,陸奥湾では冬季に死滅する. -
スズメダイ2
Distributed in southern Japan. White spots present posterior to dorsal fin. This species cannot survive Asamushi’s winter.
-
ダイナンギンポ
Dicthyosoma burgeri
スズキ目タウエガジ科.体長30cmほど.岩礁域の潮間帯に生息し,石の下や岩の間に潜む.産卵期は冬から春で,きたほど遅い.雄が卵隗に体を巻き付けて卵を保護する.一般には食用とされないが,刺身にして食べると非常に美味. -
ダイナンギンポ2
Body length 30 cm. Hide under/between rocks. Breeding season is winter to spring and males protect the eggs by wrapping them around their body.
-
タケギンポ
Pholis crassispina
スズキ目ニシキギンポ科.体長15cmほど.北海道から九州にかけて分布し,浅い砂礫底に生息する.浅虫ではアマモ場周辺の海底にとくに多い. -
タケギンポ2
Body length 15 cm. Distributed from Hokkaido to Kyushu. Found around zostera beds in Asamushi.
-
タケギンポ3
-
ドロメ
Chasmichthys gulosus
スズキ目ハゼ科.北海道から九州にかけて分布し,内湾の砂泥底,礫底に生息する.近縁のアゴハゼに似るが,胸鰭が無斑で尾鰭に白色の縁取りを持つことで区別できる.浅虫では初夏,体長1cm程の幼魚が中層で群れを作っている. -
ドロメ2
Distributed from Hokkaido to Kyushu. Found from muddy sand and rocky bottoms. Differ from Chaenogobius annularis by the pectoral fins lacking spots and the caudal fin’s edge lacking white color.
-
ドロメ3
-
ナベカ
Omobranchus elegans
スズキ目イソギンポ科.北海道南部から九州南部に分布し,岩礁性海岸・タイドプールでよく見られる.体長6cm程度.ヘビガイの殻や岩穴に産卵する.浅虫での繁殖期は8月頃で,求愛や雄間競争する様子がよく観察される. -
ナベカ2
Body length 6 cm. Distributed from southern Hokkaido to southern Kyushu. Found from rocky shores and tide pools. The breeding season is August. Eggs are laid in worm shells’ shells and rock crevices.
-
ナベカ3
-
ニジギンポ
Petroscirtes breviceps
スズキ目イソギンポ科.下北半島以南の南日本,西部太平洋の熱帯~温帯域の岩礁性海岸,藻場に生息する.雄はカキや巻貝の殻,岩穴に巣を作り,雌の産んだ卵を保護する.非常に鋭い牙を持つので油断大敵.陸奥湾最深部の浅虫では晩夏に幼魚が加入するが,冬季には低水温のため死滅する死滅回遊魚であり,繁殖行動は見られない. -
ニジギンポ2
Distributed south of Shimokita Peninsula. This species cannot survive Asamushi’s winter.
-
ネズッポ科の一種
スズキ目ネズッポ科
-
ネズッポ科の一種2
-
ハナジロガジ
Opisthocentrus tenuis
スズキ目タウエガジ科.体長20cmほど.東北~北海道南西部,北海道日本海側沿岸に分布し,岩礁域の藻場に生息する.吻部背面に白色班があり,背鰭の眼状班が通常6個あることで同属のガジ,オキカズナギと区別できる. -
ハナジロガジ2
Body length 20 cm. Distributed from southwestern Hokkaido to Tohoku. This species is characterised by the white spots on the dorsal side of the mouth and the six eye-like spots of the dorsal fin.
-
ハナジロガジ3
-
ヒガンフグ
Takifugu pardalis
フグ目フグ科.北海道以南に広く分布.体に小棘はないが,皮膚の表面をいぼ状の突起が覆う.浅虫では藻場で小型の個体が観察される
Distributed from Hokkaido and southward. Body with papillate processes. -
フサギンポ
Chirolophis japonicus
スズキ目タウエガジ科.兵庫県以北の日本海,岩手県以北に分布、海藻の繁茂する岩礁域に生息.30cm以上で成熟し,個体によっては50cmを超える.産卵期は晩秋〜初春で,雌が卵保護する. -
フサギンポ2
Body length may exceed 50 cm. Distributed from north of Hyogo Pref. on the Sea of Japan side and north of Iwate Pref. on the Pacific side. Found from rocky environment with seaweeds.
-
フサギンポ3
-
ベロ
Bero elegans
カサゴ目カジカ科.本州中部以北に分布し,潮間帯や浅海の岩礁域に生息する.
Distributed from central-Honshu and northward. Found from the intertidal zone and shallow rocky environment. -
ホシフグ
Arothron firmamentum
フグ目フグ科.伊豆半島以南に分布するが,11月に消耗個体が浅虫で捕獲された.体色は暗青色で多数の白色班がある.体表は短い棘で覆われている.Distributed from Izu peninsula and southward but found in Asamushi in November. Body dark blue with numerous white spots. Body surface covered with short spines. -
ホンベラ
Halichoeres tenuispinnis
スズキ目ベラ科.沖縄県を除く,下北半島以南の日本各地に分布.陸奥湾最深部の浅虫では晩夏に体長2cm程の幼魚が加入するが,冬季には低水温のため死滅する死滅回遊魚である.雌性先熟の性転換魚である.Distributed from Shimokita Peninsula and southward (excluding Okinawa). This species cannot survive Asamushi’s winter. Sequential hermaphrodite. -
マアジ
Trachurus japonicus
スズキ目アジ科.日本各地に分布する.浅虫では体長10cm程の幼魚の群れが観察されることがある.Distributed across Japan. -
マダイ
Pagrus major
スズキ目タイ科.北海道以南の日本各地に分布する(沖縄,奄美を除く).言わずと知れた水産重要種であり,各地で養殖・種苗放流されている.口腔内にタイノエという等脚類が寄生していることがある.Distributed from Hokkaido and southward (excluding Okinawa and Amami). Host of parasite Rhexanella verrucosa. -
マハゼ?
Acanthogobius fravimanus?
スズキ目ハゼ科.北海道から種子島に分布し,内湾・河口域の砂泥底に生息する.浅虫では夏季に体長1cm程の幼魚の群れが見られる.
Distributed from Hokkaido to Tanegashima Island. -
ムスジガジ
Ernogrammus hexagrammus
スズキ目タウエガジ科.九州から北部日本海,千島列島南部に分布し,浅い岩礁域の石の下に生息している.産卵期は冬で,潮間帯の石の下に産卵し,雄が卵保護する. -
ムスジガジ2
Distributed from Kyushu to northern part of Sea of Japan, southern part of Kuril Islands. Found under rocks. Breeding season is winter. Eggs are laid under rocks and males protect them.
-
ムラソイ
Sebastes pachycephalus
カサゴ目フサカサゴ科.体長35cmほど.北海道南部以南の各地に分布し,岩礁域に生息する.体色は変化に富む. -
ムラソイ2
Body length 35 cm. Distributed from southern Hokkaido and southward. Body coloration exhibits variation.
-
メジナ
Girella punctata
スズキ目メジナ科.北海道以南の日本各地に分布.浅虫では夏季に体長2cmほどの幼魚が加入するが,冬季に低水温のため死滅する死滅回遊魚である.Distributed from southern Hokkaido and southward. This species cannot survive Asamushi’s winter. -
ヨウジウオ
Syngnathus schlegeli
トゲウオ目ヨウジウオ科.北海道以南の日本各地に分布し,沿岸の浅い藻場に生息する.体長は大きなものでは25cmを超える.雄の尾部腹側に「育児嚢」と呼ばれる卵保護のための特別な器官があり,雄は雌から受け取った卵を孵化まで保護する. -
ヨウジウオ2
Body length may exceed 25 cm. Distributed from southern Hokkaido and southward and found from seaweed beds. Males have a pouch to carry the eggs on the ventral side of the tail.
-
ヨウジウオ3
-
リュウグウハゼ
Pterogobius zacalles
スズキ目ハゼ科.北海道から九州に分布し,岩礁域の砂泥地に生息.海底から10cmほど上をホバリングしていることが多い.体長は大きなものでは20cm近くになる.繁殖期に雄は砂泥地の岩の下を掘って巣を作る. -
リュウグウハゼ2
Body length may reach nearly 20 cm. Distributed from Hokkaido to Kyushu. Found from the muddy sand bottom. This species often stay 10 cm above the bottom. During the breeding season, males burrow in muddy sand under rocks.
-
リュウグウハゼ3
-
トビウオ類
Cheilopogon spp.
トビウオ科.浅虫周辺では幼魚が確認されている.
Exocoetidae. Juveniles have been observed in Asamushi.