-
イシダタミ
Monodonta confusa
ニシキウズガイ科.2 cm.石畳模様の,丸みをおびた丈夫な殻をもつ.浅虫では転石海岸で普通にみられる.干潮時に干出して休んでいる個体もいれば,活動している個体もいる. -
イシダタミ2
Monodonta confusa
Trochidae. 2 cm. Cobblestoned surface sculpture. Intertidal.
イシダタミについて、センターでは東北地方太平洋沖地震によるインパクトとその後の回復過程についての研究が行われている。
Impact caused by and recovery process after The 2011 off the Pacific coast
of Tohoku Earthquake has been studied in this center.
Iwasaki A, Fukaya K, Noda T (2016) Quantitative Evaluation of the Impact
of the Great East Japan Earthquake and Tsunami on the Rocky Intertidal
Community. In: Urabe J, Nakashizuka T (eds) Ecological impacts of tsunamis
on coastal ecosystems: lessons from the Great East Japan Earthquake, Ecological
research monographs, Springer, Tokyo, pp. 35–46.
Noda T, Iwasaki A, Fukaya K (2016) Rocky intertidal zonation: Impacts and
Recovery from the Great East Japan Earthquake. In: Urabe J, Nakashizuka
T (eds) Ecological impacts of tsunamis on coastal ecosystems: lessons from
the Great East Japan Earthquake, Ecological research monographs, Springer,
Tokyo, pp.25–34.
Noda T, Iwasaki A, Fukaya K, Okuda T (2016) Recovery of rocky intertidal
zonation: two years after the 2011 Great East Japan Earthquake. Journal
of the Marine Biological Association of the United Kingdom 96(8): 1549–1555.
-
エゾアワビ
Haliotis discus hannai
ミミガイ科.センター周辺では貝殻の直径が10cmに達する個体は珍しい.海藻を食べることもあり,主に岩場の潮下帯で見つかる.小さな個体は潮間帯の転石の裏側に着いていることもある. -
エゾアワビ2
Rarely reaches 10 cm in diameter. Feed on seaweed.
-
サルアワビ
Tugalina gigas
スカシガイ科.貝殻の長径は最大で8cmほどになる.和名に「アワビ」の名が付されているが,スカシガイの仲間である.岩場の潮間帯から潮下帯で見られる.軟体部は分厚く,鮮やかなオレンジ色を呈しており,海岸でもよく目立つ.口に入れると渋く,後味が残り,食用には適さない. -
サルアワビ2
Maximum diameter 8 cm. Found from rocky intertidal zone to subtidal zone. Soft body thick and orange.
-
エゾチグサ
Cantharidus jessoensis
古腹足目ニシキウズガイ科
殻高1 cm. 色彩は暗く褐色を帯びる.殻底には,螺旋状の螺溝が刻まれる.潮間帯-潮下帯上部の海藻上でみられる. -
エゾチグサ2
Shell height 1 cm. Dark brown. Found on seaweed.
-
ニシキエビス
Tristichotrochus multiliratus (G. B. Sowerby III, 1875)
エビスガイ科. 殻長約2 cm. 殻はやや丸みを帯び、紅白の雲状の模様がある. 浅虫では潮下帯で見つかる。 -
ニシキエビス
Tristichotrochus multiliratus (G. B. Sowerby III, 1875)
Calliostomatidae. Shell length is ca. 2 cm. Shell whorls are slightly rounded and surface maculated in red and white. -
コシダカガンガラ
Omphalius rusticus
ニシキウズガイ科.殻径2・3cmの藻食性の巻貝である.波当たりの弱い岩礁や転石海岸で見られる.春に「ツブ」あるいは「ツブガイ」と称されて食される巻貝の代表的な種である.Shell length 2-3 cm. Algavore. Found from low energy rocky environment. -
ヘソアキクボガイ
Chlorostoma turbinatum A. Adams, 1853
古腹足目ニシキウズガイ科
殻径2 cm.殻は黒く,臍孔(殻を下から見たときの渦巻きの中心)は成貝では濃い緑色.潮間帯-水深20 mの岩礁に生息する.殻表には海藻が付着している個体が多い. -
ヘソアキクボガイ2
Shell length 2 cm. Shells black and often carry seaweeds. Found from the intertidal zone to the depth of 20 m
-
スガイ
Turbo (Lunella) cornatus coreensis
サザエ科.2.5cm.生時は表面に緑藻のカイゴロモに覆われる個体が多い(写真の個体にはカイゴロモはついていなかった).蓋は石灰質で円形.近年,浅虫でも岩礁の潮溜まりなどで少ないながら見られるようになった. -
スガイ2
Shell length 2.5 cm. Surface covered with Cladophora conchopheria. Circular lid.
-
サンショウガイの仲間
サザエ科.殻は丸みをおびる.蓋は石灰質で楕円形.細く整った螺肋が入る.
-
サンショウガイの仲間2
Shells round. Oval lid. Fine ribs.
-
ベニバイ
Tricolia variabilis
古腹足目サザエ科
殻長2 mm.殻の色は薄茶から茶色.縫合下にこげ茶色の太い色帯がある.光沢がある.蓋は,厚く半透明で殻の外側に向けて丸い.臍孔は線状にくぼむが開かない.潮間帯の海藻上. -
ベニバイ2
Shell length 2 mm. Light brown to brown coloration with band of darker color. Luster. Thick, translucent lid round exteriorly. Found on seaweed in intertidal zone.
-
ベニバイ3
-
ベニバイ4
-
アコヤシタダミ
Linularia iridescens (Schrenck, 1863)
ニシキウズガイ科
殻高4 mm.赤褐色と白色のまだら模様の明瞭な螺肋をもつ.肋の間は真珠光沢のある銀白色で,水中で特に美しく輝く.臍孔は狭く開く.海藻上でみられる. -
アコヤシタダミ2
Shell height 4 mm. Spiral ribs with patchy pattern of reddish brown and white coloration. Silver white with pearly luster between ribs. Found on seaweed.
-
ネジヌキ
Neoiphinoe unicarinata (G. B. Sowerby I, 1834)
カツラガイ科. 殻長約15 mm. 殻は薄く、肩が発達し縫合との間は平たい. 厚い殻皮をもつ. 浅虫では水深10 m付近の泥底でみつかる(宮崎ほか 2024).
Capulidae. Shell length is ca. 15 mm. Shell this, with strong shoulder with flat suture ramp. Periostracum is thick. Found from muddy bottom at 10 m in Asamushi.
-
シマメノウフネガイ
Crepidula onyx G. B. Sowerby I, 1824
カリバガサ科.殻長2–3 cm.殻は卵形でスリッパ状.殻表は平滑で不規則な褐色斑や縞模様がある.北アメリカ原産の移入種.浅虫では巻貝、二枚貝やヤドカリの殻上に付着する. また、浅虫では抱卵した雌が確認されている.青森県では浅虫で初めて確認された(福森ほか 2023). -
シマメノウフネガイ2
Crepidula onyx G. B. Sowerby I, 1824
Calyptraeidae. Shell length is 2–3 cm. Shell is oval and slipper-shaped. Surface is smooth, with irregular brownish blotches and stripes. Introduced species from North America. This species are attached to shells of gastropods, bivalves and hermit crabs. Brooding egg capsules have been found under the shell of females. -
ヒメムシロ
Reticunassa multigranosa
ムシロガイ科.通常、アマモ場の砂地に潜って棲息している。魚の死骸などを食べる。夏期が生殖シーズンで、その頃になると砂から出てきて、産卵する。浅虫ではかなりの割合で、貝殻にヒドロ虫が棲息している。 -
ヒメムシロ
Found from zostera beds. Feed on dead fish. Shells often carry hydrozoans.
-
クロスジムシロ
Reticunassa fratercula
ムシロガイ科.1 cm.殻は縦肋が顕著にあらわれる.また,横に太い黒帯,白帯の縞模様がある.腐肉食性.浅虫の岩礁間の潮だまりや転石帯の潮間帯で普通にみられる.貝のむき身などを潮溜まりの中に置くと,堆積物の下からたくさんの個体が現れる. -
クロスジムシロ2
Shell length 1 cm. Transversal ribs. Bands of black and white color. Scavenger.
-
ヒメエゾボラ
Neptunea arthritica (Valenciennes, 1858)
殻高約60 mm. 殻は太短い紡錘形で肩に結節がある. 殻の色や模様は個体による変異が大きい.外来種シマメノウフネガイが付着していることがある(福森ほか 2024). -
ヒメエゾボラ
Neptunea arthritica (Valenciennes, 1858)
Shell height ca. 60 mm. Shell short and stout with nodules on the shoulder. There are intraspecific variations in color and pattern of shell. Some individuals have been found with the invasive gastropod species Crepidula onyx attached. -
イボニシ
Thais clavigera
アッキガイ科.殻高4cmまで成長する.岩に付着しているフジツボ類や二枚貝(ムラサキイガイやムラサキンコガイ)の殻に穴を開けて捕食する,肉食性の巻貝である.夏に潮間帯の岩盤の一隅に集まって数ミリの卵を産付する. -
イボニシ2
Shell height up to 4 cm. Feed on barnacles and bivalves on rocks.
-
オウウヨウラク
Ceratostoma inornatus
アッキガイ科.浅虫の潮間帯で見かける個体は殻高1-2 cm.水管溝はほとんど閉じて管状になる.殻口内は薄紫色.軟体部は白い.肉食性の巻貝で潮間帯の下部でよく見つかる.外側の貝殻の色は薄い褐色から,白色まで.外唇の翼状部は成長するにつれて大きくなる. -
オウウヨウラク2
Shell height 1-2 cm. Light brown to white coloration. Siphonal canal almost closed and tubular. Light purple inside shell. Soft body white. Carnivore.
-
レイシガイ
Thais (Reishia) bronni
アッキガイ科.6 cm.殻口はオレンジ色.白い殻に,結節をつなぐように縦に細い黒い帯が入る.よく似た同属のイボニシと比べて、浅虫で見つかる頻度は低い.肉食性. -
レイシガイ2
Shell aperture orange. White shell with black band over nodules. Carnivore.
-
ヒレガイ
Ceratostoma burnetti (Adams & Reeve in Reeve, 1849)
新腹足目アッキガイ科
殻高7 cm. 各層は少し膨らみ,これを3等分するように縦に大きなひれががある.殻口外唇縁(殻口の中,巻きの外側の縁)はやや波打つ.岩礁域の潮間帯-水深20 mに生息する.肉食性. -
ヒレガイ2
Shell height 7 cm. Blade like processes. Outer lip undulated. Found from rocky intertidal zone to depth of 20 m. Carnivore.
-
ヒレガイ3
-
コウダカマツムシ
Mitrella burchardi (Dunker, 1877)
新腹足目フトコロガイ科
殻長1.5 cm.殻は平滑で,濃褐色と白の不規則な模様をもつ.水中から取り出すと殻表面は光沢を失う.浅虫の潮下帯では普通にみられるが,全体的に殻が薄い個体がほとんどである.肉食性. -
コウダカマツムシ2
Shell length 1.5 cm. Shell smooth with dark brown and white irregular pattern. Carnivore.
-
コナガニシ
Fusinus ferrugineus
イトマキボラ科.殻長8cmほどになる大きな巻貝である.水深数mの砂地の海底に生息している.ほぼ全ての個体がくすんだオレンジ色のキヌトメバリカイメン(Suberites sericeus)に貝殻を覆われているので,少し弾力のある感触がする.特有の臭いをもつキヌトメバリカイメンはコナガニシの殻表以外では見つかっていない.両者の関係は不明である.カイメンにはヒドロ虫が棲息している。Shell length 8 cm. Found from the sandy bottom of few meters depth. Almost all individuals’ shells covered by Suberites sericeus. -
コロモガイ
Cancellaria (Sydaphera) spengleriana Deshayes, 1830
新腹足目コロモガイ科
殻高6 cm.殻は厚く紡錘形で,蓋はない.太い縦肋は肩で棘になっている.水深5-20 mの砂泥にすむ.浅虫ではドレッジや潜水で得られている. -
コロモガイ
Shell height 6 cm. Shell thick and spindle shape. Lid absent. Thick ribs terminate as spines. Found from the muddy sand bottom of 5-20 m depth.
-
タマキビ
Littorina (Littorina) brevicula
盤足目タマキビ科.1.5 cm.殻表には3-5本の強い線状の螺肋が走る.転石帯の波打ち際より上,岩礁の潮間帯最上部に生息している.個体数はかなり多く,干潮時はそこら中に転がっている. -
タマキビ
Shell length 1.5 cm. Shell with 3-5 linear, robust spiral ribs. Found from the upper intertidal zone of rocky shores.
-
アラレタマキビ
Nodilittoriana radiata
盤足目タマキビ科.8 mm.厚く丈夫な殻をもつ.タマキビに似るがより小型で,貝殻表面の螺肋は線ではなく瘤状.波の穏やかな日は,飛沫帯の岩の裂け目で半月形の蓋をぴったりと閉じて休んでいる.タマキビよりも波当たりの強い岩礁にいる. -
アラレタマキビ
Shell length 8 mm. Shell thick. Ribs nodular.
-
チャイロタマキビ
Lacuna (Lacuna) uchidai (Habe, 1953)
盤足目タマキビ科
殻高5 mm.殻は小型,円錐形で螺塔は高まる.螺層の膨らみは弱く,体層周縁は角ばる.アマモや褐藻上に多数生息している.写真の個体は外唇(殻口の外縁)の一部が欠けている. -
チャイロタマキビ
Shell height 5 mm. Small and conical. Found on zostera and brown algae.
-
モロハタマキビ
Lacuna carinifera (A. Adams, 1853)
盤足目タマキビ科
殻高3 mm.殻は薄い.周縁と臍孔の周りに強い角がある.海草上でみられる. -
モロハタマキビ2
Shell height 3 mm. Shell thin. Found on seagrass.
-
ホソウミニナ
Batillaria cumingii
盤足目ウミニナ科.3 cm.ウミニナに似るが,螺塔は細く,膨れない.縦肋もない.干潟や岩礁の間の泥底に生息するとされるが,浅虫では不思議なことに裸島近辺の岩盤上の泥のない潮だまり内でみられる.卵は生息地の砂の中に産まれ,卵内で直接発生した稚貝が住み着く. -
ホソウミニナ
Shell length 3 cm. Shell slender. Usually found from sand/mud flats and muddy bottoms of rocky environment. In Asamushi, this species is found from Hadakajima’s tide pools without mud.
-
ツメタガイ
Glossaulax didyma
盤足目タマガイ科.砂浜や砂質干潟で見られる殻径5cmほどの大きな巻貝である.砂の中にもぐり込み,アサリなどを見つけ出しては,貝殻に穴を開けて捕食する.砂の表面にいるときには,外套膜で貝殻全体を覆い隠しており,巻貝とは思えない容姿である.夏,砂浜で見つかる直径10cmほどのビニールシート状の「砂茶碗」の中に,砂粒の間に産みつけられた卵がみつかる. -
ツメタガイ2
Shell length 5 cm. Found from beaches and sand flats. Burrow in sand and predates Ruditapes philippinarum. When on the sand surface, the body is completely covered by its mantle.
-
ツメタガイ3
-
チャツボ
Barleeia angustata (Plisbry, 1901)
盤足目チャツボ科
殻高2.3 mm.殻は薄く平滑で,濃い赤褐色.潮間帯から潮下帯の海藻上,タイドプール内の砂利や岩盤の上にきわめて多く生息している. -
チャツボ2
Shell height 2.3 mm. Shell thin and smooth with dark reddish brown coloration. Found on seaweed in intertidal to subtidal zone, coarse sand in tide pools, and bedrocks.
-
チャツボ3
-
キントンイロカワザンショウ
Angustassiminea sp. カワザンショウ科. 約3 mm. 殻色は黄色から茶色. 浅虫の潮上帯の湿った石の下に生息する(2024年9月).
Assimineidae. Shell length is about 3 mm. Shell color yellow to brown. Inhabiting under stones in the supratidal zone at Asamushi (September 2024). -
ミジンツツ
Caecum bucerium (Golikov, 1967)
ミジンギイギリツツ科. 殻長約2 mm. 殻はツノ状でやや黄色味を帯びる. 浅虫では石灰藻を篩うと見つかる. -
ミジンツツ
Caecum bucerium (Golikov, 1967)
Caecidae. Shell length is 2 mm. Shell is tusk-like and slightly yellowish color. In Asamushi, It has been found in samples of sieved calcareous algae. -
トクナガヤドリニナ
Hypermastus tokunagai (Yokoyama, 1922)
ハナゴウナ科.殻長約5 mm. 殻は光沢があり、白色で半透明. ハスノハカシパンに外部寄生し、体液を吸う. 浅虫では、砂浜のハスノハカシパン上で見つかる. -
トクナガヤドリニナ
Hypermastus tokunagai (Yokoyama, 1922)
Eulimidae. Shell length is ca. 5 mm. Shell is lustrous and translucently white. Ectoparasitic on the sand dollar Scaphechinus mirabilis. -
?
-
?2
-
ユキノカサガイ
Niveotectura pallida
カサガイ目ユキノカサガイ科.貝殻の長径は5cmほどになる.富士山型の美しい貝殻であるが,生時は表面に藻類などが付着し,周囲の景色に溶け込んでいる.死んで波に洗われると付着生物が脱落し,真っ白な貝殻となり,良く目につくようになる. -
ユキノカサガイ2
Shell’s major axis 5 cm. Mt. Fuji-shaped shell, however covered with algae in life.
-
カモガイ
Lottia dorsuosa
カサガイ目ユキノカサガイ科
殻長2-4 cm.殻頂は高く,鋭く尖る.帰家行動を示し,干潮時はいつも同じ場所で同じ個体が休んでいるのがみられる.波当たりが強い岩盤に,たくさんの個体が集まって集落を形成することが多い. -
カモガイ2
Shell length 2-4 cm. Umbo high and acute. Homing habit is known for this species.
-
ベッコウガサ
Cellana grata
カサガイ目ヨメガカサガイ科
殻長6cm. 殻高は高い.殻表は多数の放射肋に刻まれ,暗褐色の斑模様がある.陸奥湾では少ない.浅虫では波当たりの強い裸島の西側でみられる.Shell length 6 cm. Shell height high. Shell with numerous radial ribs and dark brown mottled pattern.Found on the high energy side (west) of Hadakajima. -
ヨメガカサ
Cellana toreuma
カサガイ目ヨメガカサガイ科
殻長6cm. 殻は前後に長く,台形に近い円形.多数の細い肋があり,顆粒状の彫刻を伴う.潮の満ち引きに合わせて岩盤を移動する.浅虫の潮間帯で普通にみられる.Shell length 6 cm. Shell antero-posteriorly elongate, nearly trapezoid circular shape. Numerous fine ribs with granular sculpture. -
コモレビコガモガイ
Lottia tenuisculpta Sasaki & Okutani, 1994
ユキノカサガイ科.殻長1-1.5 cm.殻色は黒褐色で白い放射状もしくは斑状の模様がある.北海道から沖縄に分布.浅虫では潮間帯のクボガイ類やアッキガイ類、スガイなどの殻上で確認される. -
コモレビコガモガイ
Lottia tenuisculpta Sasaki & Okutani, 1994
Shell length is 1–1.5 cm. Shell color is black with white bands or spotted mark. This species is distributed from Hokkaido to Okinawa. They are attached to shells of tegulid, muricid and turbinid (Lunella correensis) species in the intertidal zone. -
オボロヅキコガモガイ
Lottia lindbergi Sasaki & Okutani, 1994
ユキノカサガイ科.殻長10–20 mm、殻表はほとんど平滑で白い斑点模様がある.潮間帯岩礁に生息する. -
オボロヅキコガモガイ
Lottia lindbergi Sasaki & Okutani, 1994
Lottiidae. Shell length 10–20 mm. Shell surface relatively smooth with white spotted mark. They lives in intertidal rocky shores. -
ミゾレコガモガイ
Lottia peitaihoensis (Grabau & S. G. King, 1928) = Lottia goshimai Nakayama, Sasaki & Nakano, 2017
ユキノカサガイ科. 殻長約10 mm. 殻はやや厚く、表面彫刻はやや太い放射状の肋が密に刻まれる. 浅虫では潮間帯で見つかる.
Lottiidae. Shell length is ca. 10 mm. Shell moderately thick. Exterior surface sculptured by crowded, rough arranged radial riblets. Intertidal. -
アオガイ
Nipponacmea schrenckii (Lischke, 1868)
ユキノカサガイ科. 殻長約20 mm. 殻は背が低く、楕円形. 殻頂は前端に近い. 浅虫では岩礁の岩の裏で見つかる.
Lottiidae. Shell length about 20 mm. Shell relatively flat, oval. Shell apex close to the anterior margin. Found behind rocks on rocky shores in Asamushi. -
カスミアオガイ
Nipponacmea habei Sasaki & Okutani, 1994
殻長約15 mm. 笠型で背が高く、横から見ると殻頂付近はややカーブしている.殻表面に密な放射状の肋がある.頭部と足側面は黒い.
Shell length about 15 mm. Shell is high patelliform, slightly curved near the apex. Shell surface is with narrow-spaced radial riblets. The head and lateral side of the foot are in black color. -
クサイロアオガイ
Nipponacmea fuscoviridis (Teramachi, 1949)
殻長約15 mm. 笠型で模様は多様である. 殻表面に密な放射状の肋がある.触覚が黒く、頭部と足側面は白い. 浅虫では6月-10月頃が繁殖期.
Shell length is about 15 mm. Shell is patelliform with various color patterns. Shell surface is with elongated and fine radial riblets. Cepharic tentacles are black color. Lateral side of the foot are in white color. Breeding season is between June and October in Asamushi (2023) -
コウダカアオガイ
Nipponacmea concinna (Lischke, 1870)
殻長約15 mm. 笠型で、濃い茶色の殻をもつ. 殻表面に密な放射状の肋がある.頭部と足側面は灰色から黒色.
Shell length is about 15 mm. Shell is patelliform with a brown color. Shell surface is with elongated and fine radial riblets. Lateral side of the foot and head are in a gray o black color. -
クモリアオガイ
Nipponacmea nigrans (Kira, 1961)
約15 mm. 笠型で、模様は多様で、殻表面に密な放射状の太い肋がある.頭部と足側面は灰色. 浅虫で普通にみられる.
Shell length is about 15 mm. Shell is patelliform with various color patterns. Shell surface is with elongated and dense radial riblets. Lateral side of the foot and head are in a graish color. Common in Asamushi (2024). -
カラマツガイ
Siphonaria (Sacculosiphonaria) japonica
基眼目カラマツガイ科.約2 cm.肺をもつ.殻頂は体の後ろに傾く.また,殻の内側にみられる筋痕は,体の右側の呼吸管の通るところで開く.呼吸管の通る肋は周縁から突出する.殻の内面中央部は光沢のある黒褐色.摂餌を終えると決まった休息場所に帰ってくる習性(帰家習性)をもつ. -
カラマツガイ
Shell length 2 cm. Air breathing. Umbo tilted posteriorly. This species is known for it shoming behaviour. On the interior side of the shell, the muscle attachment scar is interrupted by the breathing pore. Dark brown with luster at central position on interior side of shell.
-
カサガイの仲間
-
カサガイの仲間2
-
クチキレウキガイ
Atlanta peroni Lesueur, 1818
クチキレウキガイ科. 殻径約5 mm. 殻は薄く, 透明で平巻き. 一生を浮遊性のプランクトンとして過ごす.
Atlantidae. Shell length is ca. 5 mm. Flat shell is thin and transparent. This species spend their lives as a marine plankton.
-
アリモウミウシ
Ercolania boodleae (Baba, 1938). ハダカモウミウシ科. 1 cm. 体色は黒く、腹足と触角は白い. 背側突起は黒い. 浅虫では石灰藻などから見つかる.
Limapontiidae. Bady length is 1 cm. Body color is black. Foot and tentacle are white. Branchia papillae are black. -
ベルテラ・カリフォルニカ
Berthella californica
2016年3月18日に水深4mの岩礁帯で発見。全体的に白色半透明で白色の小突起が散在する.外縁は白く縁取られる.学名をベルッセラ・カリフォルニカと読むことの方が多いようである.White translucent body with small white processes. -
アカボシウミウシ
Gymnodoris inornata
裸鰓目キハダウミウシ科.地色は白色ないし黄白色.頭部の周縁と背面や体側に橙赤色の小さな斑点が散在する. -
アカボシウミウシ2
Body white or yellowish white with scattered small orange red spots.
-
エムラミノウミウシ
Hermissenda crassicornis
裸鰓目ヨツスジミノウミウシ科.体は白ないし黄白色で,背面の正中線上に橙黄色の縦線がある.背側突起は長く,中脈は赤褐色ないし暗褐色,外面に白線があり,先端は白い. -
エムラミノウミウシ2
Body white or yellowish white with mid-dorsal orange yellow longitudinal line. Dorsal processes long with reddish brown or dark brown color, exterior white line, and white tip.
-
エムラミノウミウシ3
-
カスミミノウミウシ
Cerberilla asamusiensis
オオミノウミウシ科.体は白色半透明.頭部の前縁は黒い.背側突起は短い紡錘形,なかほどは黄色,先端近くに黒い斑紋があり、先端は白色.種小名は初見地が浅虫であることに由来する. -
カスミミノウミウシ2
Body white and translucent. Anterior edge of head black. Dorsal processes short spindle-shape with yellow coloration terminating in black followed by white coloration.
-
クロシタナシウミウシ
Dendrodoris arborescens
クロシタナシウミウシ科.体は黒く,背面はおおむね平滑、その周縁に暗赤色の帯をめぐらせ波状.触角先端は白い.日本のほぼ全域に分布する.Body black and dorsal side smooth, fringed with undulated band of dark red coloration. Tip of tentacles white. Found across Japan. -
シロウミウシ
Chromodoris orientalis
イロウミウシ科.本州以南に分布.体は白色ないし黄白色で,背面は黄色の細い帯で縁取られ,黒く丸い斑紋が散在する.Distributed from Honshu and southward. Body white or yellowish white. Dorsal side with thin band of yellow coloration. Round black spots scattered over body. -
ハナイロウミウシ
Thorunna florens
イロウミウシ科.体は白色で周縁は青色の斑紋で縁取られる.背面に黄色の縦線が2本走る.Body white and fringed with blue spots. Two longitudinal lines of yellow coloration on dorsal side. -
アオウミウシ
Hypselodoris festiva (A.Adams, 1861)
裸鰓目イロウミウシ科
体長5 cm未満.体は青く,背面の正中線上に黄色の線があり,その両側に黄色の斑が並ぶ.触角のひだと鰓は橙色.浅虫では稀.Body length less than 5 cm. Body blue with one mid-dorsal longitudinal yellow line and two latero-dorsal lines of yellow spots. Tentacles and gills orange. -
コモンウミウシ
Chromodoris aureopurpurea
イロウミウシ科
体長3 cm未満.白地の体に,紫色の肉帯周縁のスポットと触角,鰓が映える,背面には黄色の斑点がある.派手な色合いで水中でとても目立つ.浅虫では稀である.Body less than 3 cm. White body fringed with purple spots. Purple tentacles and gills. Yellow spots on dorsal side. -
フジエラミノウミウシ
Cuthona ornata Baba,1937
裸鰓目オショロミノウミウシ科
体長約0.5 cm.体は橙~黄色で,背状突起は青銀色.アマモ場でたくさん見ることができる.Body length 0.5 cm. Body orange to yellow. Dorsal processes blue silver. Found from zostera beds. -
オカダウミウシ
Vayssierea felis (Collingwood, 1881)
オカダウミウシ科.体長3 mmほど.体色はオレンジ色.体が半透明のため、内臓や卵が透けて見える. 直達発生で、浅虫では夏季に卵塊が確認される. -
オカダウミウシ
Vayssierea felis (Collingwood, 1881)
Body length is around 3 mm. Body color is orage. Translucent body surface allows ovary with eggs and other internal organs to show through. Direct developer. The egg capsules have been observed in Asamushi during the summer. -
ルンキナウミウシ属の1種
Runcina sp.
ウズムシウミウシ科.体長約3 mm. 体地色は緑色で、背面が茶色を呈し、白い斑点模様がある. 浅虫では夏季に石灰藻を篩うと見つかることがある. -
ルンキナウミウシ属の1種
Runcina sp.
Body length is about 3 mm. Body color is green with a brownish dorsal surface and scattered white spots. In Asamushi, It has been found in samples of sieved calcareous algae. -
ヒカリウミウシ
Plocamopherus tilesii Bergh, 1877
裸鰓目ネコジタウミウシ科
体長10 cm未満.半透明の黄色の体に,茶褐色と黄色の細かい斑点が散っている.頭膜は広く,体の背面後方から突出する鰓は5葉. -
ヒカリウミウシ2
Body length less than 10 cm. Yellow translucent body with brown and yellow spots.
-
ヤマトウミウシ
Homoiodoris japonica
ドーリス科.体は全体に暗黄褐色で,小さい暗褐色の版画散在する.肉帯全域に大小の乳頭状の突起が密在する.Dark yellowish brown body with papillate processes. -
ウミフクロウ(の卵隗)
Pleurobranchaea brockii
ウミフクロウ科 -
ミジンウキマイマイ
Limacina helicina
ミジンウキマイマイ科.浅虫では、2月に採集されたことがある。殻直型1.5センチ程度。クリオネのエサとして有名。狭い場所でクリオネと一緒にしておくと、たちまち食べられてしまう。 -
ミジンウキマイマイ2
Shell diameter 1.5 cm. Famous as prey for sea angels.
-
ウキヅノガイ
Creseis acicula
ウキビシガイ科.夏の実習でたくさん採集される事がある。巻き貝に近く、体長5mm程度。手に刺さるので漁師には嫌われる。
写真は成体。Body length 5 mm. -
ウキヅノガイ
後期ヴェリジャー幼生。Larva
-
ハダカカメガイ科の1種
Clionidae
いわゆるクリオネの仲間。
A species of sea angels -
アメフラシ
Aplysia kurodai
アメフラシ目アメフラシ科.センター周辺では夏と初冬に20cmほどに成長した個体を見ることができる.潮間帯の海藻にオレンジ色の卵を紐状に産みつける.個体数の変動が大きく,まったく姿を見ない年もある.近縁種クロヘリアメフラシも見ることができる. -
アメフラシ2
20 cm size individuals appear in Summer and early winter. Thread-like orange eggs are laid on seaweed in the intertidal zone.
-
クロヘリアメフラシ
Aplysia (Pruvotaplysia) parvula
アメフラシ科
体長5 cm. 体色は橙褐色ないしは黒褐色で,アメフラシに比べ透明感がある.側足の外側の縁,口触手(体の最前部)と嗅角(その後ろの突起)の先が黒い. -
クロヘリアメフラシ2
Body length 5 cm. Body orange brown or dark brown.
-
ブドウガイ
Haloa japonica (Pilsbry, 1895)
頭楯目ブドウガイ科
体長約1 cm.球形の薄い殻を後背面にもつ.裸島の岩盤周辺でみられる.浅虫では個体数が少ない.夏,海藻にゼリー状の卵嚢を産みつける. -
ブドウガイ2
Body length 1 cm. Thin spherical shell present postero-dorsally.