原生生物Protist>有孔虫Foraminifera

底生有孔虫(Benthic foraminifera

単細胞真核生物(原生生物)である「有孔虫」には、海洋表層や水柱を浮遊生活する浮遊性有孔虫と、岩礁地の藻類や堆積物内で生活する底生有孔虫がいる。それぞれ熱帯から寒帯まで、後者ではマングローブや干潟などの浅海から、マリアナ海溝の超深海まで生息している。底生有孔虫の一部は、淡水からも見つかる。沖縄のお土産「星砂」は、有孔虫の一種(Baculogypsina sphaerulata(Parker & Jones, 1860))で、砂浜を構成するほどの炭酸カルシウム生産量(二酸化炭素を固定する)がある。また、深海には、ゼノフィオフォアと呼ばれる大きさが20センチを超える種類も生息する。
「殻」は、炭酸カルシウムや堆積物粒子、有機膜で構築され、チャンバーと呼ばれる小さな部屋が、平面旋回・トロコイド旋回・直列状・二列状などに付加しながら成長する。仮足を伸ばして移動・摂食を行う。仮足には顆粒状の粒子が存在し、仮足同士が連結して網目状に展開する。
有孔虫には微細藻類(渦鞭毛藻や珪藻、緑藻など)を共生させたり、主に珪藻由来の葉緑体だけを細胞内に短期間保持し(盗葉緑体現象)、その光合成産物を利用している種もいる。有孔虫は硬い殻を持つため化石記録として残りやすく、現在だけではなく過去の環境指標に用いられたり、化石の出現・絶滅記録から、年代の指標として用いられている。炭酸カルシウムの殻に含まれる炭素や酸素の同位体比から、水温などの環境を明らかにすることもできる。
浅虫などの岩礁地では、主に石灰藻の葉上で生活しているものがよく見られる。生活様式は種ごとに異なり、固く固着するタイプ(RosalinaCibicidesなど)、自由に動き回るタイプ(Planoglabratellaなど)、動き回れるが石灰藻の隙間に仮足を展開して体を固定していることの多いタイプ(PararotaliaElphidiumなど)、石灰藻の基部にある堆積物内などにも自由に動き回るタイプ(Quinqueloculinaなど)が生息する。石灰藻の微小空間内で資源となる餌の摂取方法がそれぞれ異なるため、同所的に生息できると考えられる。


底生有孔虫の解説はJAMSTECの土屋正史氏にご提供頂きました

移動するElphidium aff. crispum




移動するQuinqueloculina seminula

 

底生有孔虫の解説・写真・動画はJAMSTECの土屋正史氏にご提供頂きました。
(土屋正史/©JAMSTEC)