多毛類 Polychaetes
-
ウシロミズヒキ
Cirriformia posterotentaculata Jimi, Fujiwara & Kajihara, 2024
ミズヒキゴカイ科. 体長約39-90 mm. 7-8もしくは8-9剛毛節の背側に触手を多くもつ. これまで浅虫からしか確認されていない. 詳しくは Jimi et al. (2024) を参照. 写真提供:自見直人博士(名古屋大学).
Cirratulidae. Body length 39–90 mm. Numerous dorsal tentacles arising from chaetigers 7–8 or 8–9. Only known from Asamushi. See Jimi et al. (2024) for details. Photo by Dr. Jimi (Nagoya University). -
タマシキゴカイ
Arenicola brasiliensis Nonato, 1958
タマシキゴカイ科.太くて鰓のある体前部と細い尾部をもち,砂泥干潟にU字形の巣を掘って生息する.
Anterior part of the body thick with gills and posterior part of the body thin. This species is found in sand flats and digs a U-shaped burrow. -
マダラウロコムシ
Harmothoe imbricata (Linné)
ウロコムシ科.
体長約5 cm.体背面はまだら模様の背鱗で完全に覆われる.背鱗の後縁には短い毛が生えている.
Body length ca. 5 cm. Body dorsally covered with scales of mottled pattern. Posterior edge of scales with short hair. -
サンハチウロコムシ1
Hermilepidonotus helotypus (Grube, 1877)
ウロコムシ科.
体長約6 cm.体背面は背鱗によって覆われ,正中線に沿った部分がわずかに露出する.背鱗の中央には白い斑紋がある.転石の裏側などで見られる. -
サンハチウロコムシ2
Hermilepidonotus helotypus (Grube, 1877)
Body length ca. 6 cm. Body dorsally covered with scales but lacks scales in mid-dorsally. Scales with central white spots. This species is often found under rocks. -
ミロクウロコムシ
Halosydna brevisetosa Kinberg, 1857
-
ウロコムシの一種
-
フツウギボシイソメ(の卵隗)
Lumbrineris latreilli
多毛綱イソメ目ギボシイソメ科.浅い潮下帯の砂礫底に住むゴカイの1種である.大きくなると10 cmほどになる.浅虫では6月上旬頃,水温が14℃ほどに上昇した時に,親ゴカイが海藻に登り,産卵する.卵(写真,ひと塊は直径約1 cm)はオレンジ色で透明なゼリー状物質で包まれている.卵は直接発生し,稚ゴカイとなってゼリー状物質から抜け出し,底質に落ちると考えられている. -
フツウギボシイソメ(の卵隗)
Lumbrineris latreilli
This species is found from rocky bottoms of the shallow subtidal zone. Body length up to 10 cm. Early June in Asamushi when the water temperature rises to 14 ℃, adult individuals lay eggs on sea weeds. Egges are orange color and enveloped in gelatinous material. Offsprings (direct development) crawl out from the gelatinous material and drop to the sediment. -
ケヤリムシ
Sabellastarte japonica
-
ロウトケヤリムシ
Myxicola infundibulum
ケヤリムシ科.貝殻の混じる砂底に生息する.胴体は埋没しており、触手のみ水中に広げ濾過摂食する.危険を感じるとすぐに触手をひっこめる.
This species is found from sandy bottoms with shell hashes. Only the tentacles are exposed for filter feeding. It withdraws these tentacles when in danger. -
ケヤリムシ科の1種
Sabellidae
-
カンザシゴカイの一種
Serpulidae
-
ウズマキゴカイの一種
Spirorbinae
-
ウズマキゴカイの一種
Spirorbinae
-
Protodriloides属の1種
砂のすきまに棲んでいます。
Found from sand interstices. -
クマノアシツキ
Acrocirrus validus
-
ツバサゴカイ属の1種
Chaetopterus sp.
-
サシバゴカイ科の1種a
Phyllodocidae sp.
-
サシバゴカイ科の1種b
Phyllodocidae sp.
-
シリス科の1種
Syllidae sp.
-
イソゴカイ属の1種
ゴカイ科Nereididae
イソゴカイ属Perinereis
Perinereis sp. -
Glycera属の1種
チロリ科
Glycera sp. -
Nerilla属の1種
Nerilla sp.
-
フサゴカイ科の1種
Terebellidae
転石裏に柔らかい棲管を作っており、よく見かける。
This species is found under rocks. -
イトゴカイ科の1種
Capitellidae
潮下帯の砂泥底に棲んでいる。
This species is found from the subtidal sediment around the center.
自見直人博士に修正していただきました。