オタマボヤ綱 Appendicularia
-
オタマボヤの一種
Oikopleura sp.
-
ワカレオタマボヤ
Oikopleura dioica Fol, 1872
オタマボヤ科.約1 mm. 世界中の海に広く分布する.ハウスというセルロース製の摂餌フィルターを分泌する.雌雄異体.写真は成熟雌(2024.11).
Oikopleuridae. ca. 1 mm. Widely distributed in the worldwide. Oikopleura species secrete the cellulose feeding filter called house. Heterogamous. Photo: mature female. -
オナガオタマボヤ
Oikopleura longicauda (Vogt, 1854)
約1 mm. 世界中の海に広く分布する. 雌雄同体. 写真は成熟個体(2024.11).
Oikopleuridae. ca. 1 mm. Widely distributed in the worldwide. Hermaphroditic. Photo: mature individual (2024.11).
ホヤ綱 Ascidiacea
-
マボヤ
Halocynthia roretzi
マボヤ科.北海道,日本海沿岸,東北太平洋沿岸,瀬戸内海に分布.食用とされる.雌雄同体で他家受精のみおこなう. -
マボヤ
Halocynthia roretzi
Distribution: Hokkaido, Coast of Sea of Japan, Pacific coast of northeastern Honshu, and Seto Inland Sea. Hermaphrodite; allogamy only. Edible.
-
イガボヤ
Halocynthia hispida (Herdman, 1881)
マボヤ科. 高さ約10 cm.革状の暗赤色の外皮に包まれる.外皮には棘が密生している.棘の表面にはさらに微小な突起を備えている.浅海の岩などに付着しているHeight 10 cm. Dark red tunic covered with spines. Each spine bears minute processes. Found on rocks. -
エボヤ
Styela clava
マボヤ科.体色は薄茶色.長い柄状のもので岩などに付着している.食用にされることもある.
Light brown body. Attached to a rock by its stem. Edible. -
スボヤ
Chelyosoma siboja
ドロボヤ科。体長約 5 cm。被嚢は厚い軟骨状、半透明で褐色を帯びる。食用で体液に酸味がある。日本では北海道から東北北部に分布する。
Corellidae. Body length is ca. 5 cm. The tunic is thick, cartilaginous, and translucent with brown color. Edible. Sour taste in body fluids. -
ユウレイボヤ
Ciona savignyi
ユウレイボヤ科.日本各地に分布しており,日の当たらない場所に群生する.夜間にぼんやりと光る様子からこの名を冠する.ホタテ養殖現場においてホタテや養殖資材に付着するため嫌われる. -
ユウレイボヤ2
Distributed throughout Japan. Colonies are found in the shade. Glows at night.
-
アサムシボヤ
Corella japonica asamusi Oka, 1935
ドロボヤ科. 体長約40 mm. Oka (1935) による陸奥湾生物調査の報告中では,「This is no doubt the most beautiful of Mutsu Bay ascidians」との記述があり,美しいオレンジ色のmantleが半透明のtest越しに透けて見える.陸奥湾ではユウレイボヤ類と共に見つかることがある. -
アサムシボヤ2
Corella japonica asamusi Oka, 1935
Corellidae. Body length 40 mm. In the report of the biological survey of Mutsu Bayby by Oka (1935), it is described as “This is no doubt the most beautiful of the Mutsu Bay ascidians” with its beautiful orange mantle shows through the translucent test. In Mutsu Bay, it is sometimes found together with Ciona species. -
ホヤA
-
ホヤB
-
ホヤC
-
ホヤD
-
シロボヤ科の一種A
-
シロボヤ科の一種B
-
シロボヤ科の一種B-2
-
シロボヤ科の一種C
-
シロボヤ科の一種C-2
-
シロボヤ科の一種C-3
-
シロボヤ科の一種D
-
シロボヤ科の一種E
-
シロボヤ科の一種F
-
ネンエキボヤ
ウスボヤ科
-
マクラボヤ
Pyura mirabilis
-
マンジュウボヤ
Aplidium pliciferum
オレンジ色.Orange color.
タリア綱 Thaliacea