軟甲綱 Malacostraca > コノハエビ亜綱 Phyllocarida)
狭甲目 Leptostraca > コノハエビ亜目 Nebaliacea
-
コノハエビ
Nebalia japanensis Claus, 1887
体長約10 mm.背甲は大きく、腹部は短い。浅虫では魚を餌にしたベイトトラップで採集される(2024年7月). -
コノハエビ
Nebalia japanensis Claus, 1887
Total length about 10 mm. Carapace large and uncovered abdomen small. Collected in Asamushi by bait traps using fish as bait (July 2024).
軟甲綱 Malacostraca > 真軟甲亜綱 Eumalacostraca)
フクロエビ上目 Pericarida > 端脚目 Amphipoda
-
オオワレカラ
Caprella kroyari
ワレカラ科.大型のワレカラでアマモ場に多い. -
オオワレカラ2
Caprella kroyari
A large size skeleton shrimp commonly found from zostra beds. -
イバラワレカラ
Caprella acanthogaster Mayer, 1890
体長30 mmほど. 後部の胸節に小さな棘が生える. ホヤ類などに付着して見つかることが多い。
Total length about 30 mm. The peronites 4-7 is covered with small spines. Often found attached to some ascidians. -
カマキリヨコエビ
-
カマキリヨコエビ2
-
メリタヨコエビ属の一種
Melita sp.
体長約15 mm. 白黒のツートンカラーが特徴的. 浅虫では海藻から見つかる(2024年7月).
Total length ca. 15 mm. This species have the body with two-tone black-and-white colouration. Found on seaweeds at Asamushi (July 2024). -
カメノコヨコエビ属の一種
Pereionotus sp.
体長約3 mm. 体は小判型. 緑がかった橙色の体色. 浅虫では海藻から見つかる(2024年7月).
Total length ca. 3 mm. This species have the body with greenish orange color. Found on seaweeds at Asamushi (July 2024).
フクロエビ上目 Pericarida > 等脚目 Isopoda
-
ニセスナホリムシ
Cirolana harfordi japonica
スナホリムシ科.
体長1 cm.腹尾節はほぼ三角形.浅虫で普通に見られる.肉食,腐肉食性でムラサキインコガイの死貝の中や,生貝の貝殻の間にいることが多い.
Body length 1 cm. Triangular pleotelson. Common in Asamushi. Carnivore and scavenger. This species is found inside dead bivalves and between living bivalves (Septifer virgatus). -
イソヘラムシ
Cleanitiella isopus
ヘラムシ科.体長2-3cm.北海道以南の海岸に分布し、海藻の間や転石下に生息する.
Body length 2-3 cm. Distributed from Hokkaido and southward. This species is found from between sea weeds or under rocks. -
イソヘラムシ2
-
ホソミヘラムシ
Pentias namikawai
ヘラムシ科.イソヘラムシに比べて小型(体長7-20mm)で細長い.本州に広く分布し,海藻の間や転石下に生息する.
Smaller than Cleanitiella isopus 7-20mm and body slender. Distributed widely across Honshu and found from between sea weeds or under rocks. -
ソメワケウミクワガタ
Elaphognathia discolor
ウミクワガタ科.雄成体(左写真)にはクワガタムシのような大顎が発達する.幼生(右写真)はプラニザ幼生と呼ばれ魚類の体液を吸う.3齢幼虫まで寄生生活をおくるが,脱皮のために一度魚体から離れ,脱皮後新たな宿主を見つける.3齢期に最後の食事をすると,宿主を離れ成体へと変態する。成体は何も食べずに繁殖のみをおこなう.幼生はアイナメやシロメバルの体表から多く見つかる. -
ソメワケウミクワガタ2
Adult male (left) with developed mandibles. Praniza larva (right) feed on fish body fluid. The species is parasitic for 3 stages (leaves the host fish for every moult), and moult to free-living adult. The adult does not eat and only reproduce. The larvae are found in great numbers on the body surface of Hexagrammos otakii and Sebastes cheni.
-
キタフナムシ
Ligia cinerascens Budde-Lund, 1885
フナムシ科. 体長約4 cm. 第2触角が比較的短く、体長の約半分まで. 尾肢と尾肢付属肢が太く短い. 浅虫では普通に見られる.
Ligiidae. ca. 4 cm in body length. Second antenna is short, reaching the middle part of body. Uropod, exopod and endopod are short and thick. This species are common at Asamushi.
フクロエビ上目 Pericarida > アミ目 Mysida
-
アミ目の一種
岩やウニなど構造物の周りに群体を形成する.
This species is found in groups around rocks, sea urchins, and other objects. -
アミ目の一種2
-
アミ目の一種B
前種より大型で黄色の体色を有する.ガラモ場に群泳する.
Larger than previous species and body yellow. Found from sargassum beds.
ホンエビ上目 Eucarida > 十脚目 Decapoda
-
ホンヤドカリ
Pagurus geminus McLaughlin, 1976
ホンヤドカリ科.
甲長5 mm.右鉗脚の方が大きい.体は深緑色で,歩脚の先には白く太い筋がある.第2触角は白と深緑色の縞模様.転石の下に集団でいることが多い.Carapace length 5 mm. Right chela larger than left chela. Body dark green. Walking legs with a distal white stripe. Second antenna with stripes of white and dark green. Found under rocks. -
イガグリホンヤドカリ
Pagurus constans
甲殻綱ホンヤドカリ科 宿貝が貝殻でなく、イガグリガイというヒドロ虫が作る貝殻状のもの。ヤドカリはイガグリガイとともに成長する。
Utilises shell-like formations of hydrozoan instead of seashells. -
ケアシホンヤドカリ
Pagurus lanuginosus
甲殻綱ホンヤドカリ科. 大きな個体は殻径2・3cmのコシダカガンガラやヘソアキクボガイの貝殻を背負っている.鮮紅色の触角,大きな右鋏脚,深緑色に黒い斑点模様,毛深い脚が特徴である.繁殖期には大きなオスが小さなメスの貝殻を挟んでいる.転石海岸などでよく見かける. -
ケアシホンヤドカリ2
Large individuals utilises shells of Omphalius rusticus and Chlorostoma turbinatum. Crimson antenna, large right chela, dark green body with black spots, and hairy legs characterise this species. Large males hold small female shells during the breeding season. Common in rocky shores.
-
テナガホンヤドカリ
Pagurus middendorffii Brandt, 1851
ホンヤドカリ科.
甲長9 mm.右鉗脚の方が大きい.頭胸甲と脚は無毛無棘歯.歩脚の腕節(先から数えて3番目の節)に黒い筋がある.第2触角はオレンジ色.夏期には海藻の上にいる個体がよく見つかる.
Carapace length 9 mm. Right chela larger than left chela. Cephalothorax and legs lack hair and teeth. The third segment (counting from the distal tip) of walking legs with a black stripe. Second antenna orange. Common on seaweed during the summer. -
ユビナガホンヤドカリ
Pagurus dubius (Ortmann, 1892)
ホンヤドカリ科.
甲長5 mm.右鉗脚の方が大きい.歩脚には縞模様がある.また,指節は前節より明らかに長い.第2触角は灰色.砂浜でよく見かける.
Carapace length 5mm. Right chela larger than left chela. Walking legs with stripes. Dactyl longer than propodus. Second antenna grey. Common in beach environment. -
ヨモギホンヤドカリ
Pagurus nigrofascia Komai, 1996
ホンヤドカリ科.右鉗脚の方が大きい.歩脚は深緑色で黒い斑点が散布しており,先の方に黒い帯模様がある.第2触角は橙色.冬に潮間帯でよく見かける.
Right chela larger than left chela. Walking legs dark green with black spots and distally with black stripe. Second antenna orange. Common in winter intertidal zone. -
ヨモギホンヤドカリ2
-
ケブカヒメヨコバサミ
Paguristes ortmanni Miyake, 1978
ヤドカリ科.
甲長2.5 cm.左右の鉗脚は同じ大きさ.鉗脚の上下縁に長短毛が密生する.浅虫では近年少なくなった.
Carapace length 2.5 cm. Right and left chelae of same size. Chela fringed with hair. -
イシガニ
Charybdis japonica
甲殻綱ワタリガニ科羅の幅で7・8cmほどになる大きなカニである.強靭な鋏脚を持ち,二枚貝なども殻を割って食べる.浅い海底の石の下に浅い窪みを掘って隠れている.隠れ家の入り口近くには割れた貝殻などが散乱していることが多い. -
イシガニ2
Carapace width 7-8 cm. This species uses robust chelae to feed on bivalves and hides under rocks.
-
トゲクリガ二
Telmessus acutidens
甲殻綱クリガニ科.甲羅の幅が10cmまで成長する大きなカニである.青森では桜の季節に食される.春の繁殖期に漁獲されるが,それ以外の時期に見かけることはほとんどない.謎に満ちた生態の持ち主である.
Carapace width 10 cm. People in Aomori eat this species from mid-April to early May. Rarely found in other seasons. -
メンコガ二
Cryptolithodes expansus
甲殻綱タラバガニ科.甲羅の幅で7・8cmに成る.甲羅が左右に大きくひろがり,歩脚をほぼ覆ってしまう.3対6本の歩脚はタラバガニの仲間の証である.浅い海底に住んでいる. -
メンコガ二2
Carapace width 7-8 cm. Carapace wide covering walking legs. Three pairs of walking legs. Found from shallow waters.
-
メンコガ二3
-
イボトゲガニ
Hapalogaster dentata
タラバガニ科.浅海岩礁性海岸の石の下で生活している.右鋏脚が左鋏脚よりも大きく,全身が棘状突起、剛毛に覆われる.
This species lives under rocks of the rocky shores. Right chela larger than left chela and body covered with spines and stiff hair. -
ヨツハモガニ
Pugettia quadridens
クモガニ科.浅海の岩礁域、藻場に生息する.千切った海藻を体にくっつけてカモフラージュする擬態の名手.写真の個体は左鋏脚が欠損しているが,通常左右同じ大きさの鋏脚をもつ. -
ヨツハモガニ2
This species is found from rocky sediment and seaweed bed. It camouflages itself with seaweed. Right and left chelae of same size.
-
イソガニ
Hemigrapsus sanguineus
十脚目イワガニ科.甲長25 mm,甲幅28 mm.岩礁または内湾の石の多い磯にもっとも普通のカニ.歩脚は横縞をなしている.背甲は中央がわずかに膨らむ.同所的に見つかる近縁種のヒライソガニは背甲が平坦なので,区別できる.
Carapace length 25 mm, width 28 mm. Found from rocky enviromnent. Walking legs have stripes. Carapace with slight central swelling. -
ヤマトオサガニ
Macrophthalmus japonicus
エタノール液浸標本
Ethanol preserved specimen -
ケフサイソガニ
Hemigrapsus penicillatus
エタノール液浸標本
Ethanol preserved specimen -
オオシロピンノ
Arcotheres sinensis (Shen, 1932)
カクレガニ科. 殻幅約8 mm. 小型で体色は白く、二枚貝類の殻内に共生する。浅虫ではイガイ類から見つかることがある。 -
オオシロピンノ
Arcotheres sinensis (Shen, 1932)
Pinnotheridae. Carapace width about 8 mm. Body is small and whitish. Commensal with bivalves. In Asamushi, this species has been collected from mythilid species. -
カネココブシ
Philyra kanekoi Sakai, 1934
コブシガニ科.
甲長10 mm,甲幅10 mmくらい.浅虫の岩石海岸の潮間帯でまれ,写真の個体は潮下帯で採集された.甲は厚みがあり,丸みを帯びた六角形.小さな顆粒に覆われている.額の中央が凹んでいること,背甲を横断するような大きな顆粒がないことからロッカクコブシと区別された. -
カネココブシ2
Carapace length 10 mm, width 10 mm. Rare in the intertidal zone. Carapace thick and hexagonal shape. Covered with small granules.
-
コシマガリモエビ
Heptacarpus geniculatus
モエビ科.
体長5 cm.浅海内湾の藻場に生息する.額角が長く水平に伸びる. -
コシマガリモエビ2
Body length 5 cm. Found from seaweed beds in bay. Rostrum elongated anteriorly.
-
テッポウエビの一種
左右のはさみは形が異なり,大きな方は破裂音を発することができる.
沿岸の浅海,潮間帯の砂泥部に生息している.
Right and left chelae differ in shape. Larger chela makes snapping sound. Found from mud/sand sediment. -
エビジャコ
Cragon affinis de Haan, 1849
エビジャコ科
体長45mm.体は筒のようで、「腰」はほとんど曲がらない。第一胸脚のはさみが特徴的な形をしている.第二胸脚はとても小さい.浅い砂浜で見られる.
Body length 45 mm. cylindrical body. First pereiopod’s chela with characteristic shape. Second pereiopod short. Found from beach environment. -
ダルマエビジャコ
Crangon uritai Hayashi & Kim, 1999
エビジャコ科. 体長は約2.5 cm. 体は半透明で、黒色の斑点がある. 浅虫では砂浜に生息する.
Crangonidae. Body length ca. 2.5 cm. Body color is transruscent with black spots. -
クルマエビ
Penaeus japonicus Spence Bate, 1888
クルマエビ科.体長約 15cm、体色は青灰色で、明瞭な黒い縞模様がある。浅虫では砂地で見られるが比較的稀。
Penaeidae. Bedy length ca. 15 cm. Body color is blue-gray with distinct black stripes. Found in sandy beach, relatively rare in Asamushi. -
エビの一種
体全体が透明で,額角と第2触角鱗片,腹部の中央部分のみが白い.
Transparent body. White color in rostrum, tip of second antenna, and middle of abdomen. -
エビの一種2
-
?
(旧:顎脚綱 Maxillopoda) 鞘甲亜綱 Theocostraca > 蔓脚下綱 Cirripedia
完胸上目 Thoracida > 有柄目 Pedunculata > ミョウガガイ目 Scalpellomorpha
-
カメノテ
Capitulum mitella
ミョウガガイ科.体長は3-4cmほど.岩礁性潮間帯の岩の割れ目に群生し,波によって運ばれてくる餌を曼脚を広げて捕食する.雌雄同体.柄の中の筋肉は食用となり,エビのような味がして美味. -
カメノテ2
Body length 3-4 cm. This species grows in colonies from crevices of rocks in the rocky shores. Suspension feeder. Hermaphrodite. The muscle inside the stem is edible and tastes like a shrimp.
完胸上目 Thoracida > 無柄目 Sessilia > フジツボ亜目 Balanina
-
アカフジツボ
Balanus roseus
フジツボ科.殻径は3cmほど.殻表は滑らかで,一様に赤い.蔓脚を用いて海水中のプランクトンを濾過して食べる.潮流の向きに応じて,蔓脚を広げる向きを変えることができる.
3 cm in diameter. Smooth surface and red color. Suspension feeder. -
イワフジツボ
Chthamalus challengeri
フジツボ科.
周殻は1 cm以下の小型種.孤立しているときは富士山状の円錐形になるが,密集すると円柱状になる.岩礁帯の潮間帯最上部はほぼ本種で埋め尽くされている.夏に繁殖する. -
イワフジツボ2
Small species. Shape when isolated conical, when dense cylindrical. Covers the whole upper intertidal zone of the rocky shore. Reproduce in the summer.
-
キタアメリカフジツボ
Balanus glandula
フジツボ科.
周殻約2 cm.外来種.イワフジツボの群集中に散らばってみられる.イワフジツボより目立って大きい.浅虫では傾斜の緩やかな,やや平坦な岩に優占する.
Invasive species. Found together with Chthamalus challenger but larger. -
サラサフジツボ
Amphibalanus reticulatus
フジツボ科.
周殻15 mm.イワフジツボ・キタアメリカフジツボより潮位下にみられる.ここ数年で個体数を増やし,普通にみられるようになった.
Found below the level of Chthamalus challenger and Balanus glandula.
This species became common in the recent years. -
シロスジフジツボ
Fistulobalanus albicostatus
フジツボ科.
周殻20 mm.(写真手前)密集してみられることはほとんどない.以前はキタアメリカフジツボが見られる場所で見られたが,今は稀に見つかる程度である.
Almost never found in colonies. Found together with Balanus glandula but rare. -
チシマフジツボ
Balanus cariosus
フジツボ科.
周殻3-6 cm.密集してみられることはほとんどない.寒流系を代表する大型フジツボである.色は白.殼の表面には管状の肋が発達する.
Almost never found in colonies. Large barnacle representative of the cold water fauna. White color. Plates with tubular ribs. -
サンカクフジツボ
Balanus trigonus Darwin, 1854
大きさは15 mm程度. 殻の色は薄ピンクもしくは薄紫~濃褐色. 殻に数条のやや太い肋がある. 養殖ホタテガイ上で見つかることがある.
Size about 15 mm. Shell color light pink or light purple to dark brown. Shell with several rather thick ribs. Found on the cultured Mizuhopecten yessoensis. -
クロフジツボ
Tetraclita japonica
フジツボ科
周殻が3-4 cmになる大型種.裸島近辺の波当たりの強いところでまばらに見られる.写真の個体の殼上にはイワフジツボが多数付着している.
Found on the rough-wave side of Hadakajima. The individual in the photo is covered by many Chthamalus challenger.
根頭上目Rhizocephala
-
フサフクロムシ
ナガフクロムシ科
Peltogasterella socialis (P. gracilisの異名かも?)
ヤドカリの仲間に寄生する.
房状の生殖器官が特徴.画像では,ヤドカリ類の左側にみえている.
Hermit crab parasite. This species is characterised by the tufted reproductive organ.
(旧:顎脚綱 Maxillopoda)貝形亜綱 Ostracoda
ミオドコピダ上目 Myodocopa > ミオドコピダ目 Myodocopida
-
ウミホタル
Vargula hilgendorfii
ウミホタル科.センター付近では、夏の夜に魚の切り身をエサにし、トラップを仕掛けておくと採れる。体長2-3mmほどで、刺激を与えると、写真のように青色発光物質(ウミホタルルシフェリン)を放出する。非常に美しく、夏の実習の風物詩になる。 -
ウミホタル2
Sea-firefly. This species could be collected by deploying a trap with a piece of fish during the summer. Its body length is 2-3 mm and known for its bioluminescence. When stimulated it releases luciferin.