Topics in 2018
過去のトピックス:2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年
2018.12.20
昨年4月に博士号を取得したMuryonoさんが尋ねてきてくれました。Muryonoさんはインドネシアのセプルーノーペンバー工科大学の教員です。今回は岡山大学で耐塩性の研究手法を学ぶために短期留学していて、インドネシアに戻る前に寄ってくれました。
![]()
2018.12.18
今年3月に博士号を取得した山口大輔さんの近況です。樹木医の資格をとったとのことです。こちら。
2018.12.3-7
理化学研究所計算機科学センターで行われた理研データ同化合宿に参加してきました(辻本)。写真はスパコン「京」。
![]()
2018.11.30
プレスリリースを出しました。
クロロフィル蛍光と反射分光スペクトルから高精度で光合成速度を推定することを可能にした、という研究です。人工衛星からの観測で光合成速度を推定するために利用する予定です。
論文はこちら、東北大学からのお知らせはこちら、生命科学研究からのお知らせはこちら、共同研究先の国環研からのお知らせはこちら、
プレスリリース本文はこちらです。
![]()
2018.11.21
共同研究先である九州工業大学の花田耕介さんと白井一正さんにセミナをしていただきました。夜は、花田さんと院生時代同じ研究室だった牧野能士さんの教授昇任祝いも兼ねて懇親会を行いました。
_
![]()
![]()
2018.10.25
10月から新人さんをお迎えしました。3年生1名、留学生2名です。歓迎会をしました。
![]()
2018.10.23
またまた八甲田の調査です。今年最後のフィールド調査となりました(谷口・彦坂)。今回も天気が良かった・・・。
_
![]()
_
![]()
_
![]()
2018.10.1-6
八甲田の調査です。今回は、泥炭コアのサンプリングと生産量調査です(谷口・彦坂)。天気が良かった・・・。
![]()
2018.9.14-16
植物学会広島大会に参加してきました。3月に修士を取得して就職した桑田くんが、実家が広島ということで戻って参加してくれました(彦坂・上妻・見塩・代)。
_
![]()
2018.8.21-23
3月に仙台にいらしたJin(金光泽)教授に招待いただき、中国の東北林業大学を訪問してきました。研究林の見学とセミナを行ってきました(彦坂)。
![]()
![]()
2018.8.13-17
理学部生物学科の植物生態学実習が八甲田でありました。初日は秋田県小坂町と十和田湖を回って八甲田へ。夜は花火です。
_
![]()
_
![]()
二日目は八甲田最高峰大岳に登山。
_
![]()
_
![]()
_
![]()
_
![]()
三日目は湿原の調査とブナ林。ブナ林は雨に降られて写真がありません。
_
![]()
四日目はサンプル処理。光合成測定大会を予定していましたが、雨で中止でした。屋内作業でしたので写真なし。
五日目は研究発表。終了後、田舎館に寄って田んぼアートを見てきました。一番最後の写真は、グレゴリーペックの目のズームアップ。
_
![]()
_
![]()
2018.8.9-10
理学部生物学科の集中講義に東大名誉教授の大政謙次先生に来ていただきました。ありがとうございました。
_
![]()
2018.8.7
横国大の佐々木さん、東北大農の陶山さんとの八甲田湿原プロジェクトです。20の湿原で植生調査と出現植物の形質調査を行います。8月7日から22日までの予定です(谷口)。右の写真は、コバノトンボソウの花。
_
![]()
2018.8.2
豊澤さんが持ってきたさなぎが羽化しました。
![]()
2018.7.29-8.1
オープンキャンパスがありました。理学部生物学科の展示に参加しました。
_
![]()
2018.7.6
研究科のソフトボール大会でしたが、雨で中止でした。夕方に同じフロアにある4研究室(福田研・近藤研・酒井研)のメンバーでマリオカート大会を開催しました。優勝は酒井研の長谷川くんでした。
_
![]()
2018.5.28
恒例の圃場整備です。
![]()
2018.5.26・27
東北大学青葉山コモンズで光合成学会年会が開催されました(彦坂・小口・上妻)。上妻さん(右から3番目)がポスター賞を受賞しました。
![]()
![]()
2018.5.28
恒例の圃場整備です。
![]()
2018.5.16
今年度から新しいプロジェクトが始まります。横浜国立大学の佐々木雄大さんを中心に、八甲田の湿原の群集生態学や生態系機能の解明を目指す研究です。私たちの研究室では、湿原の炭素蓄積などの生態系機能が環境や種組成にどのように影響を受けるのかを解析します。7月から本格始動の予定です。さっそく東北大学川渡農場でキックオフミーティングがあり、彦坂と谷口が参加してきました。
![]()
2018.4.17
北大苫小牧研究林に行ってきました(彦坂)。隣の個体の存在・高さが個体の成長や形態にどのような影響を与えるのかを調べる研究です。5年前に隣接個体の伐倒などの処理を行い、今年処理個体を伐採しました。高さ2mおきにディスクを採り、年輪を解析することで樹幹の成長を調べます。北大との共同研究です。3枚目の写真は、研究とは全く関係ありませんが、日浦さんの研究室のすぐ向かいに巣を作っているアオゲラ。
_
![]()
![]()
2018.4.1
新学期となりました。生命科学研究科で改組があり、生態発生適応科学専攻の機能生態分野と研究室の名前が少し変わりました。新たにM1を一名迎えました。
修士を取得した桑田くんと田代さんは企業へ就職、博士を取得した山口くんは家業の造園会社に入りました(こちら)。ぜひとも大学院で得た知識と経験を生かしてほしいと思います。さっそく生かしている様子をどうぞ。こちらとこちらです。下の写真は、勉強会のようす(差し替えました)。
![]()
2018.3.14-18
生態学会の札幌大会に参加してきました(彦坂・小口・辻本・吉田)。今回はOBの小野田さん(京大)ががんばって、Ian WrightさんとWilliam Cornwellさんをお招きしたシンポが開かれました。左は大会前の飲み会(左から彦坂・飯田佳子さん、Wrightさん、小野田さん、Cornwell夫人、Cornwellさん、北大の学生さんの菅井くん)、右はシンポ終了後の記念撮影です(左から北島薫さん、彦坂、Wrightさん、Cornwellさん、黒川紘子さん、小野田さん、東樹宏和さん、饗庭さん)。なかなか贅沢なメンバーでした。
_
![]()
2018.3.6-25
中国の東北林業大学(Northeast Forestry University)のGuangze Jin(金光泽)教授が、当研究室に2週間滞在しました。合同卒研発表会、植物園、生態学会などを見学していただきました。
_
![]()
2018.2.1-13
博士論文・修士論文の最終発表審査がありました。
![]()
_
![]()
2018.1.25
研究科のウェブサイトに研究成果を掲載してもらいました。こちらをご覧下さい。
画像はシミュレーションで使ったバーチャルオオオナモミ群落です。
![]()
2017年のトピックスはこちら
2016年のトピックスはこちら
2015年のトピックスはこちら
2014年のトピックスはこちら
2013年のトピックスはこちら
2012年のトピックスはこちら
2011年のトピックスはこちら
2010年のトピックスはこちら