Topics in 2016
過去のトピックス:2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年
2016.10.31
生態学会東北地区会大会に参加したついでにプチ研究室旅行。蔵王です。
![]()
2016.10.21
研究科のソフトボール大会でした。二回線敗退でした。
_
![]()
2016.9.23-24
育種学会で鳥取に行ってきました。学会前日に鳥取大で働いているOBの衣笠利彦さんの研究室を訪問してきました。CO2付加実験ができるOTCがあります。
_
![]()
2016.9.15-16
植物学会で沖縄に行ってきました。亜熱帯ですので全然植生が違います。左上は琉球大学の構内で、クワズイモが元気です。右上は首里城の近く、外に植わっているバナナ。首里城も巡ってきました。
_
![]()
_
![]()
2016.9.10
金華山島に行ってきました。金華山島ではシカが保護されて高密度で生息しており、植生が強く影響を受けています。シカにさらされているところは、きれいなシバ草地にメギなど強力に防御した植物が点々と生えている、という状態です。植生を保護するために柵が設置されていますが、一部の柵内にはシカが入っているようで、中途半端に食われていました。シカが全然入っていないところは松林に変わりつつあります。
_
![]()
_
![]()
_
![]()
2016.8.1-5
恒例の八甲田実習でした。
_
![]()
_
![]()
_
![]()
2016.7.12
先月から、アメリカシラキュース大学の学生Kelsey Martinezさんを受け入れています。シラキュース大学のJason Fridley博士の研究室では、アメリカに侵入した植物がなぜ侵入することができたのか、というテーマでここ数年良い論文を次々発表しています。Kelseyさんは、侵入元である東アジアでの植物の形質を調べています。8月下旬までの滞在で論文を書けるだけのデータをとっていく予定です。
![]()
2016.6.14
4年生の卒業アルバムに載せる写真を撮影しました。植物生態分野と一緒です。
![]()
2016.6.13
京大の桐生水文試験地に行ってきました。ここではクロロフィル蛍光の測定をさせていただく予定です。
![]()
2016.6.12
伊吹山に行ってきました。ここにはハクサンハタザオが生えているのですが、低標高型(左)と高標高型(右)で形態や生理機能に違いがあります。日大の森長さん、東大の久保田さん、九工大の花田さん他多数の方と共同研究を行っており、昨年はゲノムの違いを解析した論文が出ています(こちら)。私たちの研究室では形質の違いを担当しています。今回はどのタイプがどの標高に分布しているのかを調べました。
_
![]()
2016.5.9-13
ドイツのドレスデンで行われた学際日独シンポジウムというのに参加してきました(彦坂・小口)。植物形質の生理生態と植物バイオメカニクス関係の研究者が集まったシンポジウムです。比較的こじんまりとしており、楽しい会議でした。
_
![]()
2016.4.8
恒例のお花見です。植物生態と合同です。
![]()
2016.3.31
人が入れ替わる季節になりました。尾崎さんが東京薬科大へ転出、M2の二人は就職で仙台を離れます。上田さんは昨年12月に岩手大に移っています。4月からは卒研生2人、M1生を2人受け入れることになります。
![]()
2016.3.21-24
生態学会全国大会が仙台でありました。地元ですので運営側に回った人が多かったようです。
_
![]()
2016.2.10
無事修論発表が終わりました。お疲れさん。
_
![]()
2016.2.6
修論発表準備が佳境です。がんばれM2。
![]()
2015年のトピックスはこちら
2014年のトピックスはこちら
2013年のトピックスはこちら
2012年のトピックスはこちら
2011年のトピックスはこちら
2010年のトピックスはこちら