Topics in 2011
2011.11.25 CRESTの研究領域「二酸化炭素資源化を目指した植物の物質生産力強化と生産物活用のための基盤技術の創出」に提案していた研究計画「将来の地球環境において最適な光合成・物質生産システムを持った強化植物の創出」が採択されました。来月から5年間走るプロジェクトです。JSTのページはこちら。仮ウェブページはこちら。
2011.11.8 恒例の圃場整備を行いました。鉄パイプで棚を作成しました(一番左)。
2011.10.1 永野聡一郎さんが学位を取得し、博士課程修了となりました。修了と同時に中静研(隣の研究室)のポスドクとなり巣立っていきました。とはいえ本人は前と変わらずうちの研究室で研究しています。また、王庆伟さんが博士後期課程に編入しました。
2011.9.18 八甲田でCO2噴出地の植生調査をしてきました。詳しくはこちらをご覧下さい。
2011.8.25 新メンバーが加わりました。王庆伟さん(ワン チンウェイ)です。左は昔留学してきて博士を取得したアラマスさん(Almaz Borjigidai)。
2011.8.17 八甲田で実習をしてきました。 山に登ったり、毎木調査をしたり、花火をしたり、楽しい実習でした。
![]()
![]()
![]()
2011.8.11 永野聡一郎くんのD論発表会があり、無事合格となりました。 おめでとうございます。
![]()
2011.7.24 こんどは岡山県にある鳥取大学教育研究林蒜山の森に行ってきました。ここにも林冠オープントップキャノピーチャンバーが設置されており、光合成特性の調査を行ってきました。
![]()
2011.6.14 北大苫小牧研究林に行ってきました。こことは10年前から様々な共同研究をしています。今年はコナラ林冠木の温暖化実験に参加させていただくことになりました。コナラ林冠タワー(左)の上に、アクリル板製のオープントップチャンバー(オープントップキャノピーチャンバー、右)が据え付けられています。6月21日から毎月、光合成などの葉特性を調べる予定です。
![]()
![]()
こんなんで効果あるのか?とも思えますが、葉の展開具合を見ると、チャンバーの外(左)と内側(右)では、内側のほうが葉の展開終了が早く、暖めた影響が出ていることがわかります。
![]()
2011.5.2 震災で延期になっていた、PEM(Professional Ecosystem Manager)授与式がありました。うちの研究室からは、尾崎洋史さん、神山千穂さんが授与されました。PEMについてはこちら。
2011.4.13 春の圃場整備でした。地震で倒れた鉢棚を戻したり、不要物を捨てたり。終了後はいつもの焼き芋。
2011.4.5 新年度です。今週から通常モードに戻っています。実験室が使えるようになるにはもう少しかかりそうですが。
2011.3.28 東北関東大震災で被災された方にはお見舞い・お悔やみ申し上げます。我々の研究室は、幸い人的被害はありませんでしたが、研究室の機器やサンプルには大きなダメージを受けました。徐々に復旧していきたいと思います。
2011.3.8-12 日本生態学会札幌大会に参加しました。
町野 諭くんがポスター賞を受賞しました。
Nishimura E, Suzaki E, Irie M, Nagashima H, Hirose T (2010) Architecture and growth of an annual plant Chenopodium album in different light climates. Ecological Research, 25: 383-393がEcological Research Awardを受賞しました。
2011.3.1 卒業研究発表会がありました。
2011.2.7 博士論文最終試験があり、神山千穂さんがめでたく合格となりました。
2010年のトピックスはこちら