Topics in 2010

 

2010.11.2 山形のCO2噴出地に行ってきました(彦坂・上田)。行く途中では珍しく低い虹がきれいに見えました(左)。丹生鉱泉(左から二番目)では、この写真を撮った後に雹に降られました。朝日鉱泉は橋板が除去されていて(残り二枚)、こわごわ橋は渡ってきましたが、調査はせず見てきただけでした。

2010.10.11 八甲田に行ってきました。CO2噴出地の調査と湿原の調査をしてきました。紅葉がきれいでした。左から、龍神沼CO2噴出地、高田谷地湿原から見た北八甲田連峰、奥八九郎CO2噴出地。

2010.10.8 新しいメンバーが加わりました。Maya Daumalさんです。ドイツからの留学生。半年間研究します。

2010.9.17 EAFESに参加してきました(永野・小嶋)。二人ともポスタ賞を受賞しました。

2010.9.13 植物学会大会に参加しました。

2010.9.8 9月2日から7日まで、オランダユトレヒト大学のNiels Anten博士が滞在しました。

2010.9.2 研究集会を開催しました。

"Toward understanding and modeling of canopy function and structure under global change"


2010.8.12-15 つくばみらい市にあるイネFACE(大気開放型CO2上昇実験施設)で光合成測定をしてきました(神山)。

2010.8.9-13 理学部生物学科の植物生態学実習を八甲田で行いました(彦坂)。写真は中静さん撮影。

2010.7.26-30 Nitrogen 2010 という国際シンポジウムに参加してきました(彦坂・上田)。

2010.7.16 新しい機械がやってきました。葉の強度を測ります(小嶋)。光合成能力が低い葉は、光合成を犠牲にして葉を丈夫にしている、というのが私たちの研究室の重要な仮説の一つです。

2010.7.2 研究科内のバレーボール大会に中静研・酒井研と合同で出場し、3位に入賞しました。

2010.6.22 カナダモントリオールにあるConvension on Biological Diversityでの2ヶ月のインターンを終えて帰ってきました(神山)。

2010.6.18 オープントップチャンバーの本格稼働を始めました。今年はCO2噴出地由来のオオバコを用いた高CO2環境での競争実験を行います。

2010.6.6 横浜で行われた国際シロイヌナズナ会議に参加してきました(彦坂)。写真は会場のパシフィコ横浜。

2010.6.4 日本光合成学会公開シンポジウムに参加してきました(尾崎)。

2010.6.1 八甲田実験所の開所に参加してきました(小嶋)。写真は実験所内の湿原。ミズバショウが咲いていました。

2010.5.31 北大苫小牧研究林で土壌の調査をしてきました(上田)。

2010.5.31 石川県立大で集中講義をしてきました(彦坂)。田園のど真ん中でした。写真は懇親会にむかうK教授研究室のみなさん。

2010.5.29 こんな日もあります。

2010.5.23-24 環境省地球環境研究推進費のミーティングを開催しました。北大・酪農学園大・信州大その他20名ほどの充実した会議でした。

2010.5.20 神山千穂さんの論文がOecologiaに受理されました。めでたい。

2010.5.19 理学部生物学科3年生の生態学実習を担当しました。オオオナモミ個体群に方形区を作り、区内の個体の位置とサイズを測定するというものです。

2010.5.18 実験圃場のビニルハウスを張り替えました。

2010.5.11 今週末は新学術領域のミーティングが犬山であります。彦坂・尾崎・上田が参加します。

2010.5.8 大学院入試説明会を行いました。ポスタやオープンラボに来てくださった方々ありがとうございました。大学院生は引き続き募集しております。

2010.5.4 毎年行っている八甲田周辺の積雪量調査に行ってきました。

2010.4.1 分野が立ち上がりました。総勢10名からのスタートです。