Topics in 2014
過去のトピックス:2013年 2012年 2011年 2010年
2014.12.14
山形で行われた東北植物学会大会に研究室総出で参加してきました。終了後、蔵王まで足をのばしました。
_
![]()
_
![]()
2014.11.7
仙台ももうすっかり秋です。
2014.11.7
植物生態分野と合同で秋のソフトボール大会&芋煮会です。今回は、裏トーナメント(1回戦負けチームで作るトーナメント)で準優勝でした。
_
2014.10.31
八甲田はもう冬です。
_
2014.9.26
八甲田に行ってきました。紅葉が始まったところでした。
_
2014.9.18
D3の王さんが東北大学藤野先生記念奨励賞を受賞しました。総長直々に賞状が授与されました。おめでとうございます。
_
2014.9.12
日本植物学会神奈川大会に参加してきました。大会では寺島一郎さん(東大)・村岡裕由さん(岐阜大)主催の国際シンポがあり、彦坂もスピーカーとして参加しました。写真は右から海外ゲストのJochem Eversさん、Ulo Niinemetsさん、寺島一郎さん、Jounrnal of Plant Research編集長の西田生郎さん(今回のシンポはJPRがスポンサーでした)。
2014.8.15
D3の王さんの博士論文最終試験がありました。来日してきっちり3年で学位を取得することになりました。おめでとうございます。
2014.7.30
八甲田での実習に行ってきました。
左下はブナの実生。昨年は大豊作で、林床一面がブナの実生で埋まっていました。
右下は大岳登山道。硫気孔周辺です。いつもよりも硫黄ガスの噴出量が多いようで、周囲のササが枯死していました。
_
左下は光合成測定大会。高い値を出した班が優勝です。
右下はリモコンヘリ。カメラが搭載してあり、湿原の全容を観察することができます。
_
左下はキンコウカ、右下はタチギボウシ。どちらも下から花が開き、一番下の花はすでに終わっています。キンコウカは最上部の花が最盛期、タチギボウシは上の4つの花はまだ開いていません。
_
2014.6.30
北大苫小牧研究林に行ってきました。今年はマイマイガが大発生しているそうで、たくさんの毛虫と食われてしまった葉を見ました。
_
2014.6.29
八甲田の湿原に行ってきました。今回は気温測定用のロガー(記録計)の設定が目的で、普段はあまりいかない湿原にも行ってきました。写真は「ロープウェー湿原」とうちわで呼んでいる、めったに行かない湿原です。 右上からイソツツジ、イワイチョウ、タニウツギです。
_
_
2014.6.20
研究科のソフトボール大会がありました。植物生態との合同チームで、1回戦は勝ち進みましたが、2回戦敗退でした。終わってからバーベキューを楽しみました。
_
2014.6.18
恒例の圃場整備でした。
_
_
2014.6.4
八甲田実験所の開所とフィールドの下見に行ってきました。
八甲田実験所は冬季閉鎖されており、毎年6月始めに開所し、10月末に閉所します。6月では山々にまだ多くの雪が残っています。開所では掃除や布団干しなどの仕事があります。
_
_
_
2014.5.22
今年もイネFACE実験の田植えに行ってきました。
多数の品種を植えます。どの品種をどこに植えるかがcm単位で決まっているので、手植えとなります。研究を主催する農環研のスタッフだけでなく、研究に参加するあちこちの大学からスタッフ・学生が来て人海戦術で植えていきます。
_
_
2014.5.18
「子ども小泉学」第2回「鎮守の森のひみつを調べてみよう!」でお手伝いをしてきました。
震災の爪痕がまだ残る気仙沼市小泉地区に行ってきました。「子ども小泉学」は、小泉地区の豊かな自然にふれてもらおうという趣旨の、子ども向けの自然観察会&勉強会といった感じの集会です。今日は第2回で、海岸付近の丘の上にある神社周辺にどんな植物がいるかを学んでもらいました。大した面積はありませんでしたが、維管束植物だけで88種を数えることができたようで、大人もびっくりの一日でした。植物観察がメインの回でしたが、ハヤブサやカモシカも見ることができました。
_
_
2014.5.3
例年通り八甲田に行き、積雪量調査をしてきました(彦坂)。
左上から、今年、2011年、2009年、2008年の順です。この写真の中では今年が一番多いですが、昨年・一昨年よりは少なかったようです(過去のトピックスに写真があります)。
_
_
2014.4.17
新年度です。新たに3名の加入がありました。
植物生態分野と合同でお花見をしました。
2014.3.31
年度末です。研究室の送別会(左)と生物学科の卒業祝賀会(右)などいろいろなイベントがありました。
うちの研究室からは、修士をとった岩瀬祐也くんと今野晋太朗くんが就職し、仙台を離れます。
新年度からは、新たにポスドク一名・M1一名・4年生一名が参入してくる予定です。
_
2014.3.14-18
第61回日本生態学会大会@広島国際会議場に参加してきました。
_
今野晋太朗くん(右)が植物生理生態部門で最優秀ポスター賞を、岩瀬祐也くん(左)が優秀ポスター賞を受賞しました。中央は遷移・更新部門で最優秀ポスター賞を受賞した中静研の岩井康平くん。手に持っているのは賞状と副賞の本。
2014.2.18
生態適応シンポジウム2014「東北のグリーン復興を流域から考える」に参加しました。
博士課程学生のポスターセッションがあり、山口大輔くんがポスター賞を受賞しました。
運営でもお手伝いをしました。
_
2014.02.12
修士論文最終試験がありました(岩瀬・今野)。
_
2014.01.10
JST・CREST International Symposium
“Productivity Improvement of Plants: From Model to Crop Plants”
という国際シンポジウムに出席し、発表してきました(彦坂)。
東大寺境内にあるセンターで開催されるという奈良ならではのシンポジウムでした。左の建物が東大寺総合文化センター、右の奥にちらっと見えているのが大仏殿。残念ながら大仏さまを拝観する時間はありませんでした。
_
2013年のトピックスはこちら
2012年のトピックスはこちら
2011年のトピックスはこちら
2010年のトピックスはこちら