Topics in 2017
過去のトピックス:2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年
2017.12.13-15
盛岡で開催された東北植物学会に参加してきました。M1の中村さんが最優秀ポスターを受賞しました。終了後に毎年恒例のプチ研究室旅行。
_
![]()
![]()
2017.11.17-18
東京で開催された「Commemorative workshop for Professor Graham Farquhar, 2017 Kyoto Prize laureate: Modelling Plant Responses to Environmental Factors」というワークショップに参加してきました(彦坂・小口・辻本)。タイトルの通りFarquhar教授の京都賞受賞を記念して開催されたものです。Farquhar教授は、光合成モデル、同位体の利用、気孔コンダクタンスモデル、Big-leafの概念、直達光/散乱光群落モデルなど、私たちの分野に、大きなそしてたくさんの足跡を残してくださった、偉大な研究者です。Farquhar教授のプレゼンのタイトルは「My latest modeling studies」ということで、光合成生化学モデルの改良版と気孔コンダクタンスの最適モデルの話でした。もう70歳を超えていると思いますが、今なお元気です。写真は東大の矢守航さんからいただきました。
![]()
2017.10.24-27
ドイツのポツダムで開催されたワークショップFrom photosystems to ecosystemsに出席してきました(彦坂)。リモートセンシングによる植物機能評価研究がテーマでした。野外で使われる手法の紹介もあり、飛行船が飛んでいました(左写真)。こんなの風に飛ばされて使い物にならないような気もするんですが? 終了後に、ユーリッヒにある植物研究センターを再訪しました。ここでは、かつてうちの研究室で研究していたOnno Mullerさんが、クロロフィル蛍光を用いた形質評価グループのリーダーをしています。共同研究の話をいくつかしてきました。右の写真は、左から同行した野田響さん(国環研)、Onno Mullerさん、リモセン研究ボスのUwe Rascherさん。
_
![]()
2017.10.11
交換留学生のAna Akiko Pflegerさんが新メンバーに加わりました。
![]()
2017.10.1
Wangさんが森林総研へ外国人特別研究員として転出しました。2011年に博士課程の学生として入り、3年で学位を取得したのち3年間ポスドクをしてもらいました。森林総研でも良い研究をしてください。
![]()
2017.9.19
青葉山で枯れた樹木が目立つようになりました。近くに行って樹種を見たりしていないのですが、様子から見て、ナラ枯れではないかと思います。
_
![]()
2017.9.1
OGの金子さんです。日本カーボンという会社で働いています。
2017.8.14-18
八甲田実習でした。今年は「やませ」の影響が強く、分水嶺より東は常時雨、西はときどき晴れ、という感じでした。
初日。主に移動です。左上は秋田県小坂町の七滝、右上は十和田湖畔のブナ、左中は奥入瀬の雲居の滝。他は夜の花火です。
_
![]()
_
![]()
_
![]()
二日目。大岳登山です。分水嶺を超えて湿原に入ったときだけ晴れました。鳥はホシガラスだと思います。
_
![]()
_
![]()
![]()
三日目。午前はブナ林、午後は湿原調査でした。中静さんや学生さんが乗っている木は今年倒れたものです。新しいギャップですね。湿原は天気が悪かったので写真なし。中静さんは来年度から地球研に完全に移籍してしまうので(今年は兼任)、八甲田実習の指導は今年が最後です。ありがとうございました。
_
![]()
_
![]()
![]()
四日目は雨で室内作業だったので写真なし。五日目は掃除して解散。帰りに田舎館の田んぼアートに寄りました。
_
![]()
2017.7.27
リモートセンシング法によって植物の光合成やストレス状況を診断する研究を行っています。研究室としては人工衛星を使った研究が主目標ですが、ドローンを使った観測にも挑戦しつつあります(上妻)。
![]()
2017.7.20
久々に苫小牧に行ってきました。10数mある木の様々な位置にある葉に感光フィルムを貼り付け、光環境を測定しています。上の葉(左上)が厚ぼったく、下の葉(右上)が薄っぺらいのがわかるでしょうか。左下の写真は、リファレンスです。感光フィルムを様々な透過率のフィルターの下に置き、光強度と退色度合いの関係を得るわけです。右下の写真は、地面からリファレンスを見上げたもの。中央に小さく見えます(彦坂)。
_
![]()
_
![]()
2017.6.30
ソフトボール大会&BBQです。今年も植物生態分野と合同で出ました。今年はあれよあれよと勝ち進んでしまい、見事優勝でした。
_
![]()
_
![]()
2017.5.3
例年行っている八甲田の積雪調査です。良い天気でした。仙台ではこの冬雪が少なかったので、八甲田も少ないのかと思っていましたが、そうではありませんでした。むしろ例年より多い感じ?
_
![]()
_
![]()
_
![]()
2017.3.24
別れの季節となりました。Muryonoさんは学位を取得して母国インドネシアに帰国し、セプルーノーペンバー工科大学の教員に復帰します。井上くんは企業に就職、吉中くんは公務員になります。柳田くんは東京工業大学の大学院に進学です。写真は、研究室ではなく理学部生物学科の学位授与式での写真。彦坂の学科長職も任期満了です。
![]()
2017.3.14-18
早稲田大学で行われた日本生態学会の全国大会に参加してきました。中の写真は、Springer-Natureのブースにいた松本有子さん(旧姓安村)。うちの研究室で博士を取得した後、森林総研でのポスドクを経てシュプリンガーの編集部に就職しました。専門書や科学雑誌の出版のサポートをされています。Journal of Plant Research(彦坂が編集長)の担当もしていただいています。下の写真は、学会終了後にお邪魔した廣瀬忠樹先生(東北大名誉教授)のお宅にて。
![]()
![]()
![]()
2017.2.26-28
沖縄県農業研究センターにお招きいただき、講演と研究指導をしてきました(彦坂)。沖縄にしては寒かったらしいのですが、それでも仙台よりはずいぶん暖かかったです。2月に外でヒマワリが咲いているなど考えられません。
_
![]()
2017.2.10
学位論文発表会がありました。Muryonoさんが博士の学位を、井上くんが修士の学位を取得することになりました。
![]()
2016年のトピックスはこちら
2015年のトピックスはこちら
2014年のトピックスはこちら
2013年のトピックスはこちら
2012年のトピックスはこちら
2011年のトピックスはこちら
2010年のトピックスはこちら