地域共修

第5回浅虫海洋生物学教育研究センター地域共修イベント 参加募集中 9/2〆切

皆様とともに地域の自然や海洋生物を学び、地域の産業の振興と人材育成を 目指すこのイベント。今回は海藻分類の専門家と一緒に浅虫周辺の海藻を調査 し、将来的に利用可能な記録として残します。

浅虫周辺の海藻の大調査!!

ねらい
浅虫周辺にいる海藻を記録しよう
専門家と一緒に海藻の種類の見分け方や生態について知ろう

9月6日(土)9:00~12:00
(受付8:30~9:00 雨天時はプログラムを変更して実施)
講師 北海道大学大学院理学研究院生物科学部門 小亀 一弘 教授
場所 浅虫海洋生物学教育研究センター

参加条件 先着40名 どなたでも参加可能 (小学生以下は保護者同伴、事前申し込み)

:参加申し込みはこちら



持ち物 ・つま先とかかとが隠れる海に入ってもいい靴
・タオル ・着替え ・軍手 ・帽子※ ・海で補給できる水分※
※ 暑さが予想されるため十分な熱中症対策をお願いします

参加申し込みの詳細はこちら

同日13:00~14:00(受付12:45~13:00)は施設公開を実施! ご予約の上お越しください

締切 9月2日(火)
問い合わせ 浅虫海洋生物学教育研究センター
メール: asamushi@grp.tohoku.ac.jp

<主催> 東北大学大学院生命科学研究科附属浅虫海洋生物学教育研究センター <共催> 浅虫まちおこし応援団がっちゃんこ


第4回浅虫海洋生物学教育研究センター地域共修イベント ※募集終了しました

皆様とともに地域の自然や海洋生物を学び、地域の水産業の振興と人材育成を目指すこのイベント。今回はセンター在籍の巻貝の専門家と一緒に浅虫周辺にはどんな巻貝がいるのかを調査し、将来的に利用可能な記録として残します。

浅虫周辺の巻貝の大調査!!

•浅虫周辺にいる巻貝を記録し、約100年前の記録と比較しよう
• 専門家と一緒に貝の種類の見分け方を身につけよう
• 調査結果を学術的に報告しよう(予定)


第3回浅虫海洋生物学教育研究センター地域共修イベント ※募集終了しました

皆様とともに地域の自然や海洋生物を学び、地域の水産業の振興と人材育成を目指すイベントです。

浅虫海洋生物学教育研究センターへ行こう!

•船に乗って陸奥湾の水質を調査しよう
•磯に出て生物多様性を学ぼう


第2回浅虫海洋生物学教育研究センター地域共修イベント ※募集終了しました

皆様とともに地域の自然や海洋生物を学び、地域の水産業の振興と人材育成を目指すイベントです。

浅虫海洋生物学教育研究センターへ行こう!

•ホヤ学
•ウニ学


第1回浅虫海洋生物学教育研究センター地域共修イベント ※募集終了しました

皆様とともに地域の自然や海洋生物を学び、地域の水産業の振興と人材育成を目指すイベントです。

浅虫海洋生物学教育研究センターへ行こう!

•浅虫海洋生物学教育研究センター一般公開