トピックス2020

2020.12.12

分野が立ち上がって10周年ということでスタッフが記念品を作りました。デザインはOBの今野晋太郎さんです。多くの方々のおかげで研究を行うことができています。感謝いたします。記念品はOBOGにお送りしましたが、まだ残部あるようです。ご希望ありましたらご連絡ください。

1

1

 

2020.10.27

コロナ禍ではありますが、実験もやってます。リモートセンシングで植物群落の光合成を推定するための研究の一環です。三脚の上に乗っかっているのはハイパースペクトルカメラ。二次元でスペクトル情報を取得することができます。場所は研究室がある建物の屋上。キャンパス内では一番高い位置にあります。他の建物の陰にならないという利点があります。

1

 

2020.9.30

小口助教が退職し、東京大学理学系研究科へ移籍しました。学部生のときに広瀬忠樹研究室に所属し、途中東大やオーストラリア国立大でのポスドクを経つつも当研究室でポスドク・助教として活躍していただきました。さらなるご活躍をお祈りいたします。コロナ禍ということで飲食店で送別会を行うわけにはいかず、記念品の贈呈式のみとなりました。

1

 

2020.8.20

コロナ禍ではありますが、フィールドの研究も行っています。八甲田の睡蓮沼です(河井・山川)。

1

 

2020.7.16

大学の規制が緩和されたことにより、実習を行うことができるようになりました。マスク着用、「密」を避けるために人数制限を設けるなど、感染防止に配慮しての実習となりました。左の写真は今年から新しくなった生物学科の実習室です。私たちの実習が一番乗りとなりました。なお、例年八甲田で行っていた実習は、八甲田分園の宿泊許可が出ず、今年は中止となりました。残念。

1_1

 

2020.7.7

大学の新型コロナウイルス感染拡大防止のための東北大学の行動指針(BCP)がレベル1(最低レベル)になり、ほぼ通常に近い研究活動に戻っています。データ解析など研究室に来なくても研究できる人は在宅作業でよい、としています。フィールドがそろそろ始まろうとしています。

 

2020.7.1

冨松助教(研究特任)が正規の助教に就任しました。

 

2020.4.30

中村由紀子さんが退職しました。ご家族のご都合でイタリアに引っ越しました。博士研究員として籍はまだ研究室にあり、引き続き研究をお手伝いしてもらうことになっています。

 

2020.4.6

新年度が始まりました。今年度はD1の社会人入学学生さんを新たにお迎えしましたが、新型コロナの影響で仙台に来ていただくことができません(泣)。研究のためのデータの取得はすでに始めていますので、今のところ大きな問題はありませんが・・・。今のところ在籍メンバーに感染者は出ておりません。データ解析が中心の方は自宅で解析を進めてもらっていて、実験を行っている人のみ研究室に来ています。