トピックス2019

2019.12.13-15

研究室プチ旅行&忘年会を兼ねて東北植物学会@秋田に参加してきました。今年のプチ旅行&忘年会は秋田県横手市で、増田町の蔵通りとまんが美術館を見学してきました。

1_1

1_1

1_1

1

 

2019.12.4・10

卒業生の田代萌さん・金子麻里さんが尋ねてきてくれました。お勤め先の仕事の内容を紹介していただきました。

1

1

2019.11.17

3年生のテーマを考えるヒント探しということで、久々に金華山にやってきました。このページでも何度か紹介していますが、金華山ではニホンジカが「神の使い」ということで保護されていて、高密度で生息しており、植生が強い影響を受けています。

1_1

こんなごっついトゲがある植物がたくさんいます。

1_1

今回ちょっと面白いことに気づきました。ここには背が高くなるササ(たぶんアズマネザサ)がいるのですが、これはシカに食べられてしまう種です。しかし、ごっついトゲをもつメギのパッチの中では、メギのトゲに守られていて、シカの口が届かないところで葉を食べられずに維持していることができます。小さいときにはメギと競争しなければいけませんが、メギは落葉集でササは常緑種なので、メギが葉を落とす冬にはそこそこ光合成して成長することができるのでしょう。

1

 

2019.11.8

研究科の秋のソフトボール大会は先日の台風でグランドが使えず中止で、第3回マリオカート大会のみを開催しました。今回は猛練習で鍛えた上妻さんが優勝でした。

1

1

 

2019.11.4-6

中国の北京大学と中国科学院植物生理生態学研究所(上海)を訪問してきました(彦坂)。北京大学の唐艶鴻さん(Yonhong Tang)、王愔さん(Yin Wang)にお招きいただき、たいへんお世話になりました。写真は上海にて、左から矢守航さん・寺島一郎さん(東大)・彦坂・野口航さん(東京薬科大)・Xinguang Zhuさん(中国科学院)・唐さん・王さん。こちらもどうぞ。北京大では、プレゼンの始めのほうで東北大と魯迅の縁を少し紹介しました。

1

 

2019.10.29

3年生の歓迎会がありました。今年は3人の新三年生をお迎えしました。テーブルの上の赤いのはカニの足。

1

 

2019.9.15-17

第83回日本植物学会大会が東北大学で開催されました。上妻と彦坂がJPR国際シンポジウムImaging, screening and remote sensing of photosynthetic activity and stress responsesをオーガナイズしました。学生さんたちも発表したり裏方で働いたりしました。サインをしているのは、今回日本植物学会特別賞を受賞された、みうらしをんさん。

1

1_1

1_1

1_1

 

2019.9.4-7

旧中静研主催の八甲田プロット毎木調査に参加してきました(河井・谷口・山川・鈴木・彦坂)。八甲田には標高400mから1400mまで14のプロットがあり、ほぼ毎年毎木調査が行われています。

1_1

1_1

 

2019.8.11-15

八甲田実習がありました。天気は良かったのですが、一番良い天気だったのが、野外に出かけなかった日だったのはちょっと残念。田んぼアートも見てきました。

1_1

1_1

1_1

1_1

1_1

1_1

1_1

1_1

1_1

1_1

 

2019.7.30-31

オープンキャンパスがありました。生物実習室の展示と、オープンラボ(研究室見学)をしました。オープンラボはご希望があれば来年もやります。ご連絡ください。

1_1

 

2019.7.5

研究科のソフトボール大会&バーベキュー大会がありました。近藤研・酒井研との合同チームで参加しました。ソフトボール大会は1回戦敗退でしたが、1回戦敗退チームでつくる「裏トーナメント」では勝ち上がり、優勝してしまいました。

1_1

1_1

1_1

夕方には研究室に戻り、第2回マリオカート大会を開催しました。ソフトボール大会の裏トーナメント決勝では学部3年生チームを撃破したのですが、マリオカート大会は3年生に優勝をもってかれてしまいました。今回から彦坂杯が授与されることになりました。ちなみに準優勝はシラキュース大から野外調査に来ているアメリカ人のRobertさんでした。危うくカップが海を渡ってしまうところでした。

1_1

 

2019.7.3-4

八甲田に行ってきました。湿原の泥炭蓄積と地下水位測定が主な目的です。花がきれいなシーズンでしたが、虫にたかられて困りました。

1_1

1_1

1_1

1_1

1_1

1_1

1

 

2019.6.27

Jason Fridleyさんと入れ替わりでRobert Griffin-Nolanさんがやってきて、歓迎会をしました。彼はFridleyさんのプロジェクトのポスドクで、日本の在来種・外来種の光合成測定を行う予定です。この歓迎会には、森林総研でポスドクをしているOBのWangさんや山形大の学生さんFelix Seidelさんなども参加し、国際色豊かな歓迎会となりました。

1

 

2019.6.3-6

アメリカシラキュース大のJason Fridleyさんが訪問してくれました。ヨーロッパ・北米・日本の間で侵入した数十種について葉の形質、特に窒素分配に着目した解析を行うプロジェクトの代表者です。6月3日にセミナをしていただき、4日はフィールド視察(+楽天vs巨人戦観戦)、5・6日は重要な侵入種であるニセアカシア(ハリエンジュ)の侵入の様子の観察も兼ねて秋田・青森を回り、八甲田にも登ってきました。あいにく八甲田では天気が悪かったり、ロープウェイが保守点検で止まっていたり、登山コースにクマが出たという情報があって道を変えなければいかなかったり、と散々だったのですが、楽しんでいただけたようです。

1

1_1

1_1

 

2019.5.7

OBの及川真平さん(茨城大准教授)にセミナをしていただきました。

1

 

2019.5.6

GWの間、ハマダイコンの分布状況を調べていました。ハマダイコンはCRESTプロジェクトで全国各地の集団を調査したのですが、それは2011年のことで、東日本大震災の津波被害を受けた東日本の太平洋岸では集団を見つけることができませんでした。8年も経ったのだからもう回復しているでしょう、ということで再び調査に入りましたが、残念ながらほとんどの場所で回復していませんでした。一方、銚子より南では多くの個体群を見ることができました。上は千葉県鴨川にて。下は千葉県銚子にて。背景は犬吠埼灯台です。

1

1

 

2019.4.28

八甲田で積雪量調査をしてきました。例年より一週間早い時期に見に行ったというのもあるのですが、例年より積雪が多かったと思います。最近降雪があったようで、樹氷を見ることができました。

1_1

1_1

 

2019.4.4

新人歓迎会でした。

1

 

2019.3.15-19

日本生態学会@神戸に参加しました(彦坂・小口・吉田・谷口・李)

1

1_1

 

2019.2.6

修士論文発表会がありました。

1_1