卒業式の日
3月27日は卒業式。
みなさん無事、卒業証書をもらいました。
田中くん、古川くん、原くん、冨士田くん、ご卒業、おめでとうございます!


M1の先輩達から、卒業祝いのケーキです!手書きのハエがキュート!!

倉永研実習
今年から倉永研の実習(2年生向け)が開始されました。
実習は、ショウジョウバエのドミナントマーカー観察、細胞死検出、ライブイメージングと、それらの画像解析を行います。
ConBio2017
神戸で開催された 「ConBio2017」に、倉永、中嶋、石原、長谷川の4人が参加しました。
石原、長谷川はポスター発表しました。議論して下さったみなさま、ありがとうございました。


ソフトボール大会(本番)
広瀬川牛越緑地運動広場にて、生命科学研究科のソフトボール大会が行われました。
結果は、、、3回戦で水野研・大橋研の合同チームに惜敗!
よく頑張りました。


百瀬博士セミナー
ヴィルフランシュ-シュル-メール海洋観測所,発生生物学研究所
フランス国立科学研究センター
パリ ピエール&マリー キュリー大学(パリ第6大学)
の、百瀬 剛志博士(Dr. Tsuyoshi Momose)にセミナーしていただきました。
171024_poster
細胞競合コロキウム(3/8-10)
2018年3月8日から10日まで、
札幌で行われた「第7回細胞競合コロキウム」に、倉永、上地、古川が参加しました。
上地はポスター発表、古川は口頭発表を行いました。
Kuranaga Lab HP ついに開設!
研究室開始から1年半経過記念として、研究室HPを開設しました。
研究紹介など、順次アップデートの予定です。これから宜しくお願い致します。
トップページおよびAlbumページのヘッダー部分のイラストは、大学院生の石原文哉くんの作画です。
とても素敵なイラストを有り難うございます!

EMBO workshop "Dynamics of living systems"(9/25-9/29)
フランスのコルシカ島にある研究所 IESC (Institut d'Etudes Scientifiques de Cargèse)で開催された、EMBO workshop "Dynamics of living systems"(9/25-9/29)にて教授の倉永が講演しました。
タイトルは、
"Mechanical perspective of collective cell movement in looping morphogenesis"
コルシカ島の自然の中で、生物学+物理学+数学分野の研究者とinterdisciplinary interactionsを楽しみました。

研究所の飼い猫。猫はどこにいっても猫でした。
日本動物学会(9/21-9/25)
学部4年生の冨士田と 助教(学際研)の中嶋が、富山で開催された日本動物学会に参加しました!
冨士田くんは研究室初のクラゲ研究のポスター発表を行いました。
タイトルは、
”Comparative analysis of cell proliferation in hydrozoan jellyfish"
Welcome party for Xiaofei
2017年10月から研究生としてラボにjoinした Xiaofeiの歓迎会をしました。
チャンチャン焼きとたこ焼きが美味でした。