記念に贈るビール🍺

2007年河田研配属の岩嵜航が選びました。 協力: Argon Brewing, 穀町ビール, Amber Rondo

Argon Brewing Argon Brewing Argon Brewing

宮城県塩釜市

醸造所とバーが併設。 2019年に私が牧野研に赴任したとき、河田先生が連れてきてくれたお店。 こちらのペールエールは私個人の2022年ベストビールでした。

Masakado IPA

河田先生の好み をお伝えして記念ビールを醸造していただきました。

(麦踏みのためにベガルタ仙台がサッカー教室を開催というのも熱いですね)

同時期の河田研在籍者のうち現地参加予定の方々と実行委員に声がけして賛同を得ました:
牧野能士、若狭甫、川口幹子、櫻井(山本)沙代子、丸山真一朗、佐藤大気、酒井祐輔、水野(高柳)真世、赤司寛志、浜端朋子、手塚あゆみ、金森駿介、玉手智史、大野ゆかり

現地参加の方々のお持ち帰り用に若干数の用意があるのでご相談ください。 オンライン懇親会、これで乾杯しましょう🍻

ラベルデザインは2007年配属の櫻井(山本)沙代子 aka お嬢。

ラベルデザインは決めきれず4パターンとなりましたが、爽やかさや深み、味の奥ゆきなどなど、少しでもビールの雰囲気に合っていることを願っております!
(ツールはcanvaのお世話になりました!)

Masakado IPA label Masakado IPA label Masakado IPA label Masakado IPA label

Ishinomaki Hop Works

宮城県石巻市

河田先生が収穫に参加したホップが使われているかも?
https://japanhop.jp/grower/5039/ (写真をよーく見てください)

巻風エール

こちらのペールエールとIPAは特に私の好みど真ん中なのでお店で出会ったら買えるだけ買います。 (のぼりべつ鬼伝説のような、といえば伝わる人には伝わるかと…)

石巻で育てた「カスケード」という品種のホップを使用した琥珀色のペールエールです。 フルーティーで軽やかな香りと、しっかりした飲みごたえは、クラフトビール初心者の方にもおすすめ!

  • ABV: 5.0%
  • 原材料:麦芽(外国製造)使用率50%以上、ホップ(石巻市北上町産 カスケード他)、水あめ

巻風IPA

しっかりとした苦みと、柑橘の果物を思わせるフレッシュな香りと桃のようなジューシーな味わいが特徴です。

  • ABV: 6.0%
  • 原材料:麦芽(外国製造)使用率50%以上、ホップ、水あめ

トラシトラIPA

アンバーロンドのオリジナルビールを、今年2022年に石巻に創業したイシノマキホップワークスさんに作っていただきました。店主が大好きなシトラのクライオをメインホップに、モザイクとストラタも効かせた、飲み口爽やかなHAZY IPAです。苦味は抑えめで、シーンを選ばずにお楽しみいただけます。

穀町ビール

宮城県仙台市若林区

先生の好みとは違うかもしれないけど今後ぜひ飲んでほしいビールその1。 県外では手に入りにくいかもしれないので、現地参加者の皆さまは藤崎、仙台三越、仙台駅1階むとう屋などで買って帰ってください。

穀町エール10

インターナショナル・ビアカップ2021「バーレーワインスタイル部門」金賞。
イギリス産のモルト、ホップ、エール酵母を使用。ウィスキー香・いちじくのような果実香・ボディを感じる褐濁色のビールです。
ワイングラスに注いでゆっくりとお楽しみください。 ドライフルーツやスイーツとのマリアージュがお勧め。 単独でデザートビールとしても。

  • ABV: 10%
  • Style: English Barley Wine

穀町エール12

打ち合わせに来たときに飲んであまりにも美味しくて、当初の計画には無かったがセットに加えた。

JGBA2020金賞受賞。
ベルジャン独特の複雑な風味、スパイシーでトロピカル、熟成した果実香を感じる飴色のビールです。
チューリップ型のグラスに注ぐと本来の味と香りが引き立ちます。 洋食系の食事とのマリアージュがお勧め。 単独でも充分楽しめるビール。

  • ABV: 10%
  • Style: Belgian Strong

旬のエール柚子

醸造者の実家の一本の柚子の木に実がなると、そこから収穫した柚子だけで仕込む季節限定のビールです。
東松島産の「希望の大麦」と石巻産フレッシュホップを使用したオール宮城産の地ビールです。

  • ABV: 5%
  • Style: Pale ale based fruit beer

Black Tide Brewing

宮城県気仙沼市

『気仙沼が世界に誇るクラフトビールを創る!気仙沼の人々と共に!』

Winter Tide

気仙沼のキリリとした寒い冬をイメージして醸したWest Coast IPA。CentennialとTalusのもつグレープフルーツのような柑橘感、強めの苦味に、ハーブやブラックペッパーのようなスパイシー感でキレのあるフィニッシュ。とびきり寒い日にぜひ飲んでもらいたいIPA。

  • ABV: 6.5%
  • 苦味: ★★★★☆ (Medium-High)
  • Malt: Pilsner, Crystal, Mela Red
  • Hop: Centennial, Talus, Columbus, Amarillo

Rias Hazy IPA

Jamesがお世話になった伊勢角屋麦酒とのコラボがついに実現。化学的アプローチで、酵素を用いてC系ホップが持つ香気成分を最大限抽出し、Hazy IPAを醸すことを目指した。トロピカルなアロマに加えて、柑橘感、キリッとした苦味が全体を引き締める限定コラボビール。

  • ABV: 8.0%
  • 苦味 : ★★★☆☆ (Medium)
  • Malt: Pilsner, Wheat, Oat
  • Hop: Mosaic, Azacca, Brur-1(Lupomax), Cascade, Centennial

Stone Brewing Stone Brewing

California, US

河田先生が助教授として東北大に赴任した1997年に創業(ほかに宮城マイクロブルワリー、伊勢角屋麦酒、ヤッホーブルーイングなども)。

26th Anniversary Imperial IPA

これくらい苦いビールを飲むと私は卒業祝いで先生にごちそうになったMikkeller IBU 1000を思い出します。

25年前にStoneが創業1周年を記念して醸造したビールは当時では「非常識」と言われるような仕上がりでした。 その味わいについて多くのクラフトビールファンからは「ホップが効きすぎている。苦味が強すぎて飲めたものではない。」と数々の批判さえ受けました。 そのビールが今日ではアメリカ西海岸を代表する銘柄の一つとなった Stone IPA です。 このようにStoneはホップを利かせたクラフトビールの最前線に立ち、常に闘い続けてきました。 これまでの試行錯誤や挑戦を振り返りながら今年26周年を祝うために醸造したのは、Stone IPAを究極にパワーアップさせたImperial IPA。 超大量に詰め込んだCentennialホップが織りなすダンク感、松、グレープフルーツ、オレンジ、黒コショウ、レモン、フローラル感、メロン、そしてマンゴーを思わせるアロマ。 口に含むとグレープフルーツ、オレンジハニー、ピーチ、メロン、タフィーやハーブ感のあるフレーバー。 まるで殴りかかってくるかのように獰猛で強烈な苦味とそれをどっしりと支えるモルトのボディ。 喉を下ると少し遅れてアルコール感が鼻を抜けていきます。 (Antenna America)

  • ABV: 9.7%
  • IBU: 80
  • Hop: Centennial

Schneider Weisse

Kelheim, Deutsch

Aventinus

先生の好みとは違うかもしれないけど今後ぜひ飲んでほしいビールその2。

17世紀からヴァイスビール専門のブルワリーとして稼働しているシュナイダーが、ビールマニアの為に醸造する、より豊かで重厚なヴァイツェン・ドッペルボックです。 焙煎された小麦麦芽によるカカオっぽい香りが強く、酵母由来のスパイシーな味わいとフルーティさもあり、度数も強い飲み応えのあるビールです。 色は濃いルビー、芳醇な果実香で、ビールを超えた複雑でボディ豊かな飲み心地です。 ワインのような余韻も素晴らしく、「飲むメルセデス」とドイツでは呼ばれています。 (Amber Rondo)

For golden moments by the fireplace: “Mein Aventinus” - the wholehearted, dark ruby coloured wheat beer, intensive and fiery, warming, well-balanced and tender. Bavaria’s oldest wheat “Doppelbock” - brewed since 1907! Its sturdy body in combination with its sweet malty aroma is an invitation to profound indulgence - an ingenious blend with a strong body. Perfectly matches rustic dishes, dark roasts and sweet desserts.

  • ABV: 8.2%
  • IBU: 16
  • Hop: Hallertauer Herkules
  • Malt: wheat, barley
  • non-filtrated, non-pasteurized

Amber Rondo

宮城県仙台市青葉区国分町

記念ビールと穀町ビール以外はこちらのお店で相談して購入。 同じビールを飲んでみたい!という方はぜひこちらでご注文ください。 落ち着いて飲むにもいいところです。

お店は2008年6月にオープンしました。 ​地元宮城や東北をはじめとする日本各地の クラフトビールや、アメリカ・ドイツ・北欧・イングランドなどのクラフトビールが充実し、 ビールがすすむツマミをご提供しています。

また、仙台ビールマップの企画編集や 仙台クラフトビールフェスティバルの 実行委員会での企画などを通して、 仙台から東北へ・そして全国へクラフトビールの 美味しさ楽しさを​広めています。

当店は、2021年4月に 飲食店「アンバーロンド」に、 酒屋「ビアターミナル・アンバーロンド」を 併設し、リニューアルしました。 ​> 豊富なビールの品揃えから、イートインはもちろんのこと、樽生の量り売りやボトル・缶の酒販などテイクアウトも ご案内しています。

また、あなた好みのビールが毎月7,8本届く、「サブスク🍻クラフトビール」がとても好評いただいています。

オリジナル保冷保温エコバッグ

オリジナル保冷保温エコバッグ

DON’T THINK. BEER!
2リットルのペットボトルが3本入る、買い物にも使い勝手の良い大きさです。 外生地は、テントにも採用される、丈夫でしなやかな生地で、雨や汚れを弾く撥水加工済み。 内生地は、保冷温効果に優れたシルバーコーティング加工。 内側のメッシュポケットに保冷剤を入れ、ファスナーで閉めればさらに保冷温効果アップ。そのメッシュポケットに小さくたためるポケッタブル仕様です。

Tiger

真空断熱炭酸ボトル MTA-T050

炭酸ガスの噴き出しを防ぐためにキャップ開栓時に作動する「炭酸ガス抜き機構」と、万が一、ボトル内の圧力が高まった異常時に作動する「安全弁」を備えた当社独自の BubbleLogic(バブルロジック)。

①炭酸ガス抜き機構
通常使用時にキャップを閉めている際は、炭酸ガスをボトル内にしっかり閉じ込めていますが、キャップ開栓時には、炭酸ガスを先に抜く機構を採用することで、中身の噴き出しや飛び散りを防ぎ、軽い力で開けられます。

②安全弁機構
真夏の車中放置などで温度が著しく上昇するなど、万が一、ボトル内の圧力が異常に高まった際、「安全弁」が作動して自動でボトル内の炭酸ガスを逃がす構造を採用。 キャップが飛んだり、中身が噴き出ることを防ぎます。

tiger-beer tiger-beer https://www.tiger-corporation.com/ja/jpn/product/vacuum-insulated-products/mta-t/