|
2023.3.24 | 中島くん、西澤さん修士課程卒業、B4年生卒業を迎える。 |
2023.2.28 | 松井くんのエクソソームに関する総説が生化学より出版されました。リンクはこちら→★ |
2023.2.28 | 羽賀くん、日高さん卒業論文発表会終了。 |
2023.2.11 | J. Cell Sci. に中島くんの論文が新しく受理されました。(Rab22A活性化因子Vps9d1の同定に関する論文) |
2023.2.3 | 中島くん、西澤さん修士論文発表会終了。 |
2023.1.16 | 丸田くんのヒト皮膚組織内のメラニン色素の可視化に関する総説がCosmetic Stageより出版されました。リンクはこちら→★ |
2023.1.7 | 丸田くんのリソソーム関連オルガネラに関する総説がEncyclopedia of Cell Biology 2nd editionより出版されました。 |
2022.11.14 | 第95回日本生化学会大会において平城くんが若手優秀発表賞を受賞しました。 |
2022.11.14 | Int. J. Mol. Sci. に西澤さんの論文が新しく受理されました。(B16-F1ノックアウト細胞を用いたメラニン合成酵素の輸送機構の解析に関する論文) |
2022.11.14 | 11月12日〜13日まで東京で開催された、第31回日本色素細胞学会学術大会に福田先生、丸田くんが参加しました。 |
2022.11.14 | 11月9日〜11日まで名古屋で開催された、第95回日本生化学会大会に松井助教、丸田くん、平城くん、中島くんが参加しました。 |
2022.11.1 | 福田教授がリディアオリリー記念ピアス皮膚科学振興財団、令和4年度清寺眞記念賞を受賞しました。リンクはこちら→★ |
2022.10.25 | 第9回日本細胞外小胞学会学術集会において松井助教が奨励賞を受賞しました。 |
2022.10.25 | 10月24日〜25日まで東京で開催された、第9回日本細胞外小胞学会学術集会に松井助教が参加しました。 |
2022.10.6 | 平城くんのエンドソーム成熟を制御する新機構の発見がプレスリリースされました。リンクはこちら→★ |
2022.9.28 | 丸田優人くんが日本学術振興会特別研究員(DC2)に内定しました。 |
2022.9.16 | J. Biol. Chem.に丸田くんの論文が新しく受理されました。(微小管逆行輸送におけるRab44の役割に関する論文) |
2022.9.6 | J. Cell Biol.に平城くんの論文が新しく受理されました。(エンドソーム成熟を制御する新規因子TBC1D18に関する論文) |
2022.9.5 | 9月3日に福田研15周年記念オンライン会を開催しました。 |
2022.7.1 | 6月28日〜30日まで東京で開催された、第74回日本細胞生物学会大会に福田教授、中島くんが参加しました。 |
2022.6.7 | Cell. Mol. Life Sciに安田くんが関与した研究論文が受理されました。(内皮細胞からの分泌の新様式に関する国際共同研究に関する論文) |
2022.6.3 | 河北新報に松井助教の研究記事が掲載されました。リンクはこちら→★ |
2022.6.1 | 松井助教が東北大学プロミネントリサーチフェローに選ばれました。 |
2022.6.1 | 日本経済新聞に松井助教の研究記事が掲載されました。リンクはこちら→★ |
2022.6.1 | 松井助教のエクソソームの細胞内輸送機構の発見がプレスリリースされました。リンクはこちら→★ |
2022.5.30 | 5月27日〜28日まで山形で開催された、日本生化学会東北支部会第88回例会に福田教授、丸田くん、中島くんが参加しました。 |
2022.5.6 | Cell Rep.に松井助教の論文が新しく受理されました。(エクソソームの極性分泌機構に関する論文) |
2022.4.1 | 中村光李さん(M1)が参入。 |
2022.3.25 | 鳩山くん、卒業に際し令和3年度東北大学大学院生命科学研究科・生命科学研究科長賞を受賞しました。 |
2022.3.25 | 平城くん修士課程卒業、鳩山くん卒業を迎える。 |
2022.2.3 | 平城くん、修士論文発表会終了。 |
2021.12.6 | 松井助教の細胞外小胞の多様性に関する総説が実験医学増刊号に掲載されました。 |
2021.12.6 | 12月1日〜3日までハイブリット開催にて行われた、第44回日本分子生物学会年会(横浜)に、福田教授、平城くん、中島くんが参加しました。 |
2021.11.17 | 株式会社ミルボンと共同研究している「加齢に伴う白髪化の新たなメカニズム」に関する研究成果が掲載されました。リンクはこちら→★ |
2021.11.12 | 平城くんのTBC1D18によるエンドソーム成熟制御に関する論文のプレプリントをBioRxivに公開しました。リンクはこちら→★ |
2021.11.11 | J. Cell Sci.に鳩山くんの論文が新しく受理されました。(Rab1及びRab5の条件付きKO細胞株に関する論文) |
2021.11.8 | 11月3日〜5日までオンラインにて行われた、第94回日本生化学会大会(横浜)に、松井助教と平城くんが参加しました。 |
2021.11.4 | 共同研究している「カチオン性物質の取り込みに関わる新たな機構」に関する論文が掲載されました。 |
2021.10.25 | 10月23日〜24日までオンラインにて行われた、第30回日本色素細胞生物学会学術大会(仙台)に、福田教授(会頭)、丸田くん、西澤さんが参加しました。 |
2021.10.1 | 日高珠希さん、羽賀健太郎くん(B3)が参入。 |
2021.8.29 | 木下さんのRabノックアウト細胞の樹立に関する総説がMethods.Mol.Biol.誌に発表されました。 |
2021.8.26 | 株式会社ミルボンと共同研究している「加齢に伴う白髪化の新たなメカニズム」に関する研究成果が掲載されました。リンクはこちら→★ |
2021.8.2 | 鳩山くん、修士論文発表会終了。 |
2021.7.4 | 6月29日〜7月2日までオンラインにて行われた、第73回日本細胞生物学会大会(京都)に、福田教授と平城くんが参加しました。 |
2021.6.30 | 丸橋くんのM-INKに関するCSFの論文が2020CSF論文賞に選出されました。リンクはこちら→★ |
2021.6.10 | 日本生化学会東北支部会第87回例会において、平城くんが優秀口頭発表賞を受賞しました。 |
2021.5.29 | オンラインにて開催された、日本生化学会東北支部会第87回例会(仙台)に、平城くんが参加しました。 |
2021.5.14 | 卒業生の村川くんの論文が2020年度のJCS Prizeに選出されました。リンクはこちら→★ |
2021.5.14 | 丸田くんが関与したRab12とRILPの結合に関する国際共同研究の成果がSci.Rep.誌に発表されました。 |
2021.5.14 | 小口さん、本間くんが関与したRab34のシリア形成における機能に関する国際共同研究の成果がCurr.Biol.誌に発表されました。 |
2021.5.5 | Biochem. Biphys. Res. Commonに本間くんの論文が新しく受理されました。(分泌経路におけるVPS52の機能に関する論文) |
2021.4.16 | Small GTPasesに小口さんの論文が新しく受理されました。(シリア形成におけるRab34のN端末の役割に関する論文) |
2021.4.1 | 山田萌さん(実験助手)が参入。 |
2021.3.28 | 日本経済新聞のサイエンス欄に松井助教の研究記事が掲載されました。リンクはこちら→★ |
2021.3.25 | 大崎さん、令和2年度東北大学大学院生命科学研究科・生命科学研究科長賞を受賞しました。 |
2021.3.25 | 小口さん、大崎さん、中島くん、西澤さん卒業を迎える。 |
2021.3.16 | 松井助教のエクソソームを分泌する分子機構の発見がプレスリリースされました。リンクはこちら→★ |
2021.3.16 | EMBO Rep.に松井助教の論文が新しく受理されました。(エクソソームの極性分泌機構に関する論文) |
2021.3.13 | J Cell Sciに大崎さんの論文が新しく受理されました。(新規Rab11トラッパーRBD11の開発に関する論文) |
2021.3.9 | 小口さん、青葉理学振興会において令和2年度青葉理学振興会、振興会賞を受賞しました。 |
2021.2.2 | 大崎さん、修士論文発表会終了。 |
2021.1.21 | 小口さん、博士論文発表会終了。 |
2020.12.24 | 株式会社コーセーと共同研究している「ヒト皮膚組織内のメラニン色素を蛍光で可視化」に関する論文が「International Journal of Molecular Sciences」に掲載されました。リンクはこちら→★ |
2020.11.3 | Front.Immunolに大石くんの論文が新しく受理されました。(免疫疾患を伴う2型グリセリ症候群の新しいRAB27A変異に関する論文) |
2020.10.20 | J Cell Sciに村川くんの論文が新しく受理されました。(ショウジョウバエの筋肉再構成における管状リソソームの役割に関する論文) |
2020.10.2 | Pigment Cell Melanoma Resに福田教授の論文が新しく受理されました。(メラノソームの形成・輸送・分解に関する論文) |
2020.10.1 | 丸田優人くん(D1)が参入。 |
2020.9.27 | 福田教授のTakeuchi Medal受賞講演がYoutubeに公開されました。リンクはこちら→★ |
2020.9.25 | 本間助教が日本学術振興会特別研究員(PD)に内定しました。 |
2020.7.16 | J Biol Chemに小口さんの論文が新しく受理されました。(シリア形成を制御するRabの機能解析に関する論文) |
2020.6.23 | 本間助教のRabノックアウトに関する総説が生化学に掲載されました。 |
2020.6.22 | 6月18日〜21日まで山形で開催されたIPCC2020にて、福田教授が国際色素細胞学会連合(IFPCS)の国際賞・Takeuchi Medalを受賞しました。リンクはこちら→★ |
2020.6.17 | 本間助教のRabの機能に関する総説が出版されました。 |
2020.6.16 | 福田先生のメラノサイトに関する最新の総説が出版されました。 |
2020.6.10 | 誌上開催された、第72回日本細胞生物学会大会(京都)に、本間助教が参加しました。 |
2020.5.30 | 誌上開催された、日本生化学会東北支部会第86回例会(郡山)に、平城くんが参加しました。 |
2020.4.21 | 生命科学研究科のHP、研究「今、輝ける人たち」に丸橋くんが選ばれました。リンクはこちら→★ |
2020.3.25 | 丸橋くん、卒業に際し令和元年度東北大学総長賞を受賞しました。 |
2020.3.25 | 丸橋くん、木下さん、令和元年度東北大学大学院生命科学研究科・生命科学研究科長賞を受賞しました。 |
2020.3.25 | 丸橋くん、大石くん、木下さん、村川くん、平城くん卒業を迎える。 |
2020.3.10 | 令和元年度東北大学大学院生命科学研究科・生命科学研究科長賞に丸橋総史郎くん、木下理子さんが選ばれました。 |
2020.3.10 | 丸橋総史郎くん、青葉理学振興会において令和元年度青葉理学振興会、振興会賞を受賞しました。 |
2020.2.7 | Cell Struct Functに丸橋くんの論文が新しく受理されました。(ケラチノサイト内でのRab7Bによるメラノソーム蛋白質の分解に関する論文) |
2020.2.3 | 大石くん、木下さん、村川くん修士論文発表会終了。 |
2020.1.29 | J Biol Chemに木下さんの論文が新しく受理されました。(2次元、3次元培養の上皮細胞で機能するRab35-GEFの同定に関する論文) |
2020.1.24 | 松井助教のエクソソームの生合成に関する総説が医学のあゆみに掲載されました。 |
2020.1.23 | 丸橋くん、博士論文発表会終了。 |
2019.12.9 | 12月3日〜6日まで福岡で開催された、第42回日本分子生物学会年会に、本間くん、鳩山くん、大崎さんが参加しました。 |
2019.11.27 | 11月25日〜26日まで東京で開催された、新学術領域第3回オルガネラ・ゾーン若手の会、研究会に福田教授が参加しました。 |
2019.11.25 | 11月23日〜24日まで岡山で開催された、第29回日本色素細胞学会年次学術大会に福田教授が参加しました。 |
2019.11.8 | 生命科学研究科恒例行事、ソフトボール大会が台風の影響でできず、芋煮会とバトミントンを楽しみました。 |
2019.10.1 | 中島駿平くん、西澤絢さん(B3)が参入。 |
2019.9.24 | 9月18日〜20日まで横浜で開催された、第92回日本生化学会大会に小口さんが参加しました。 |
2019.9.2 | 8月30日〜9月1日まで札幌で開催された、生化学若い研究者の会第59回生命科学夏の学校に鳩山くんが参加しました。 |
2019.7.5 | 生命科学研究科恒例行事、ソフトボール大会で惜しくも2回戦敗退。 |
2019.6.27 | 6月24日〜26日まで神戸で開催された、第71回日本細胞生物学会大会に福田教授が参加しました。 |
2019.6.10 | 6月8日〜9日東北大学で開催された、日本生化学会東北支部第85回例会に奥山くんが参加しました。 |
2019.6.10 | 6月6日〜7日まで岡崎市(愛知県)で開催された、2019年生理研研究会に福田教授、本間くんが参加しました。 |
2019.5.10 | 河北新報に記事が掲載されました。リンクはこちら→★ |
2019.4.16 | 生命科学研究科のHP、研究「今、輝ける人たち」に衛藤くんが選ばれました。リンクはこちら→★ |
2019.4.13 | J Cell Biolに本間くんの論文が新しく受理されました。(上皮細胞におけるRabのノックアウトコレクションに関する論文) |
2019.4.1 | 高橋さん(学術研究員)が参入。 |
2019.3.27 | 衛藤貫くん、卒業に際し平成30年度東北大学総長賞を受賞しました。 |
2019.3.27 | 衛藤くん、朽津くん、平成30年度東北大学大学院生命科学研究科・生命科学研究科長賞を受賞しました。 |
2019.3.27 | 衛藤くん、朽津くん、B4年生卒業を迎える。 |
2019.3.15 | 衛藤貫くん、青葉理学振興会において平成30年度青葉理学振興会、振興会賞を受賞しました。 |
2019.3.11 | 衛藤くんのJ Cell Sciの論文が掲載号のハイライトに選ばれました。 リンクはこちら→★ |
2019.3.8 | 平成30年度東北大学大学院生命科学研究科・生命科学研究科長賞に衛藤貫くん、朽津芳彦くんが選ばれました。 |
2019.3.2 | J Biol Chemに大石くんの論文が新しく受理されました。(メラニン形成におけるHPS4の機能解析に関する論文) |
2019.3.4 | 衛藤貫くん、青葉理学振興会において平成30年度青葉理学振興会、振興会賞候補者に選ばれました。 |
2019.2.25 | 衛藤くんがJ Cell Sci誌のFirst personのコーナーで紹介されました。 リンクはこちら→★ |
2019.2.5 | 朽津くん、修士論文発表会終了。 |
2019.2.5 | JYPE(短期交換留学生交流プログラム)トーマスくん、発表会終了。 |
2019.2.1 | 衛藤くん、博士論文発表会終了。 |
2019.1.17 | J Cell Sciに衛藤貫くんの論文が新しく受理されました。(管状エンドソームの形成を制御するRab10に関する論文) |
2019.1.10 | 衛藤貫くん(D3)が日本学術振興会特別研究員(PD)に内定しました。 |
2018.12.17 | 12月8日〜12日までサンディエゴで開催された、ASCB2018に本間くんが参加しました。 |
2018.12.7 | 12月5日〜6日まで東京で開催された、平成30年度筋ジストロフィー班会議に藤田助教が参加しました。 |
2018.12.3 | 11月28日〜30日まで横浜で開催された、第41回日本分子生物学会年会に福田教授が参加しました。 |
2018.11.22 | 11月18日〜21日まで静岡県掛川市で開催された、第11回オートファジー研究会に藤田さんと村川くんが参加しました。 |
2018.11.16 | 朽津くんのRab7のオートファジーにおける役割に関する総説が受理されました。 |
2018.10.15 | 朽津芳彦くんが日本学術振興会特別研究員(DC1)に内定しました。 |
2018.10.15 | 10月13日〜14日まで神戸で開催された、第28回日本色素細胞学会学術大会に福田教授が参加しました。 今大会において、大林さんがベストプレゼンテーション賞を受賞しました。 |
2018.10.1 | 平城柊くん(B3)が参入。 |
2018.9.27 | 9月24日〜26日まで京都で開催された、第91回日本生化学会大会に朽津くんが参加しました。 |
2018.9.3 | 生化学若い研究者の会第58回生命科学夏の学校にて朽津くんが最優秀発表賞を受賞しました。 |
2018.9.3 | 8月31日〜9月2日まで山梨で開催された、生化学若い研究者の会第58回生命科学夏の学校に朽津くんが参加しました。 |
2018.8.24 | 8月23日東北大学で開催された、Neoprotein biology-From Synthesis to traffickingシンポジウムにて福田先生、朽津くんが口頭発表しました。 |
2018.8.13 | 日本筋学会第4回学術大会にて村川くんが優秀発表賞を受賞しました。 |
2018.8.13 | 8月10日〜12日まで岡山で開催された、日本筋学会第4回学術大会に藤田助教、村川くんが参加しました。 |
2018.8.6 | 第5回ケースウエスタンリザーブ大学・東北大学ジョイントワークショップにて朽津くんがBest Poster Presentation Award(ポスター賞)を受賞しました。 |
2018.8.3 | 8月2-3日東北大学で開催された、第5回ケースウエスタンリザーブ大学・東北大学ジョイントワークショップに朽津くんが参加しました。 |
2018.7.10 | 大林さんのメラノサイトにおけるメラノソーム輸送に関する総説が、最新・化粧品開発のための美容理論、処方/製剤、機能評価の実際に掲載されました。 |
2018.6.28 | Biochem.Soc.Transに大林さんの論文が新しく受理されました。(メラノソーム成熟におけるSNAREの役割) |
2018.6.18 | 6月14日〜16日まで東京で開催された、第11回日仏ワークショップに藤田助教が参加しました。 |
2018.6.15 | 朽津芳彦くん(M2)が東北大学学際高等研究教育院の平成30年度「修士研究教育院生」に採用されました。 |
2018.6.11 | 6月6日〜8日まで東京で開催された、第70回日本細胞生物学会大会に福田教授、衛藤くん、朽津くん、大石くん、木下さんが参加しました。 |
2018.6.11 | 6月5日東京で開催された、第4回細胞生物若手の会に衛藤くん、朽津くん、大石くん、木下さんが参加しました。 |
2018.5.21 | 5月19日盛岡で開催された、第84回日本生化学会東北支部例会に藤田助教、朽津くん、村川くんが参加しました。 |
2018.4.2 | 松井くん(助教)、東海林さん(技官)が参入。 |
2018.3.27 | 小口さん、平成29年度東北大学大学院生命科学研究科・生命科学研究科長賞を受賞しました。 |
2018.3.27 | M2、B4生卒業を迎える。 |
2018.3.12 | 丸橋くんの研究テーマが第4回花王メラニン研究会の研究助成に採択されました。 詳細はこちら→★ |
2018.3.7 | 平成29年度東北大学大学院生命科学研究科・生命科学研究科長賞に小口舞さんが選ばれました。 |
2018.3.6 | J Cell Sciに朽津芳彦くんの論文が新しく受理されました。(Rab7-KO細胞株の解析によって明らかになったグルタミン飢餓によるオートリソソームの成熟機構) |
2018.2.7 | 小口さん、修士論文発表会終了。 |
2017.12.11 | 12月6日〜9日まで神戸で開催された、第40回日本分子生物学会年会に藤田助教、朽津くんが参加しました。 |
2017.12.7 | 小口さんのRab27の機能に関する総説が出版されました。 |
2017.12.7 | 12月2日〜7日までフィラデルフィアで開催された、ASCB2017に衛藤くんが参加しました。 |
2017.11.18 | 卒業生の松井貴英くんと谷津彩香さんの結婚式が行われました。おめでとうございます! |
2017.11.10 | 生命科学研究科恒例行事、ソフトボール大会で惜しくも初戦敗退。 |
2017.10.31 | 大石君のメラニン色素の輸送レベルでの制御と美白剤開発に関する総説がCosmetic Stageに掲載されました。 |
2017.10.28 | Neurosci Lettに小口舞さんの論文が新しく受理されました。(神経突起伸長を負に制御するRab20の同定。) |
2017.10.16 | 小口舞さんが日本学術振興会特別研究員(DC1)に内定しました。 |
2017.10.2 | 大崎双葉さん、奥山幸生くん、鳩山雄基くん(B3)が参入。 |
2017.9.19 | CREST「細胞外微粒子に起因する生命現象の解明とその制御に向けた基盤技術の創出」の課題に採択されました。 |
2017.9.19 | 朽津くんのRabによるオートファジー制御に関する総説が実験医学増刊号に掲載されました。 |
2017.9.19 | 卒業生の石田くんのメラニン色素を染色する新規ツール・M-INKに関する総説がフレグランスジャーナルに掲載されました。 |
2017.7.24 | 卒業生の谷津さん、博士論文発表会終了。 |
2017.6.30 | 生命科学研究科恒例行事、ソフトボール大会で裏リーグ準優勝。 |
2017.6.26 | 丸橋総史郎くん(D1)が東北大学学際高等研究教育院の平成29年度「博士研究教育院生」に採用されました。 |
2017.6.26 | 小口舞さん(M2)が東北大学学際高等研究教育院の平成29年度「修士研究教育院生」に採用されました。 |
2017.6.15 | 6月13日〜15日まで仙台で開催された、第69回日本細胞生物学会大会に福田教授、藤田助教、衛藤くん、小口さん、朽津くんが参加しました。 |
2017.6.15 | 第69回日本細胞生物学会大会において藤田助教が若手優秀発表賞を受賞しました。 |
2017.6.15 | 6月12日仙台で開催された、第3回細胞生物若手の会に衛藤くん、小口さん、朽津くんが参加しました。 |
2017.6.5 | 6月2日〜6月3日千葉で開催された新学術領域研究第6回班員会議・第3回リトリートに福田教授が参加しました。 |
2017.6.2 | 5月29日〜6月1日奈良で開催された第8回International Symposium on Autophagyに朽津くんが参加しました。 |
2017.5.29 | 5月27日東北大学片平キャンパスで開催された、日本生化学会東北支部第83回例会・シンポジウムに福田教授、小口さん、朽津くんが参加しました。 |
2017.5.10 | 生命科学研究科のHP、研究「今、輝ける人たち」にパウリナさんが選ばれました。リンクはこちら→★ |
2017.4.27 | 本間くんのRabファミリーによる上皮極性輸送に関する総説が生化学に掲載されました。リンクはこちら→★ |
2017.4.14 | Rab-GEFに関する総説の図がCSFの表紙になりました。リンクはこちら→★ |
2017.4.1 | 大石雄太くん、村川直柔くん、木下理子さん(B4)が参入。 |
2017.3.24 | パウリナさん、卒業に際し平成28年度東北大学総長賞を受賞しました。 |
2017.3.24 | 本間くん、丸橋くん、平成28年度東北大学大学院生命科学研究科・生命科学研究科長賞を受賞しました。 |
2017.3.24 | パウリナさん、本間くん、M2、B4年生卒業を迎える。 |
2017.3.22 | PLoS Oneに小口舞さん、野口憲太君の論文が新しく受理されました。(新規Rab11結合分子・TBC1D12による神経突起伸長の制御。) |
2017.3.13 | 青葉理学振興会において平成28年度青葉理学振興会、黒田チカ賞をパウリナさんが受賞し、振興会賞を本間悠太くんが受賞しました。写真はこちら→★ |
2017.2.23 | 平成28年度東北大学大学院生命科学研究科・生命科学研究科長賞に本間悠太くん、丸橋総史郎くんが選ばれました。 |
2017.2.20 | The 2017 Japan-NIH Joint Symposiumにて小口舞さんがExcellent Poster Award(優秀ポスター賞)を受賞しました。 |
2017.2.20 | 2月17日東北大学青葉山キャンパスで開催された、理学・生命科学2研究科合同シンポジウムに衛藤くんが参加しました。 |
2017.2.20 | 2月15日〜17日東北大学星陵キャンパスで開催された、The 2017 Japan-NIH Joint Symposiumに福田教授、丸橋くん、小口さんが参加しました。 |
2017.2.13 | 平成28年度東北大学大学院生命科学研究科・生命科学会会長賞に丸橋総史郎くんが選ばれました。 |
2017.2.10 | 卒業生の石橋くん夫妻が来学しました。写真はこちら→★ |
2017.2.8 | 丸橋くん、修士論文発表会終了。 |
2017.2.6 | 石田森衛くんが第33回井上研究奨励賞を受賞しました。 |
2017.1.30 | 本間くん、博士論文発表会終了。 |
2017.1.23 | 藤田助教のRab2を介したオートファジーによる筋細胞再構成に関する記事が日本経済新聞に掲載されました。プレスリリースはこちら→★ |
2017.1.19 | 石田くんのメラニン色素を可視化する新規ツール(M-INK)に関する論文がJ. Biochemに掲載されました。プレスリリースはこちら→★ |
2017.1.11 | 藤田助教のRab2を介したオートファジーによる筋細胞再構成に関する論文がeLifeに掲載されました。プレスリリースはこちら→★ |
2017.1.1 | 伊藤さんのオートファジーに関する総説がAutophagy-bookに掲載されました。 |
2016.12.5 | 11月30日〜12月2日横浜で開催された、第39回日本分子生物学会年会に福田教授が参加しました。 |
2016.11.16 | 11月13日〜15日新潟で開催された、第10回オートファジー研究会・第4回新学術「オートファジー」班会議に福田教授、藤田助教が参加しました。 |
2016.11.16 | 11月12日〜13日岐阜で開催された、第27回日本色素細胞学会学術大会に福田教授が参加しました。 |
2016.10.21 | 生命科学研究科恒例行事、ソフトボール大会で惜しくも初戦敗退。卒業生の島田さん、平野くん、荒井さんが来仙しました。写真はこちら→★ |
2016.10.17 | 丸橋総史郎くんが日本学術振興会特別研究員(DC1)に内定しました。 |
2016.9.28 | 9月25日〜27日仙台で開催された、第89回日本生化学会大会に福田教授、衛藤くん、小口さんが参加しました。 |
2016.9.26 | 生化学会に参加していた大林さんと卒業生の松井くん、東大の松井くんの研究室のみなさんが来学しました。写真はこちら→★ |
2016.9.26 | 9月18日〜23日フロリダで開催されたFASEB Science Research Conferencesに福田教授とパウリナさんが参加しました。 |
2016.9.12 | 9月9日〜11日東京で開催された、第12回日本ショウジョウバエ研究会に藤田助教が参加しました。 |
2016.8.17 | パウリナさん、博士論文発表会終了。 |
2016.8.6 | 卒業生の丸田くんと美帆夫妻が来学しました。写真はこちら→★ |
2016.7.15 | 東北大学理学部の広報誌「理学部物語」で研究が紹介されました。 詳細はこちら→★ |
2016.7.8 | 生命科学研究科恒例行事、ソフトボール大会で惜しくも2回戦敗退。 |
2016.7.6 | パウリナさんのRabによるポドカリキシン分子の輸送に関する総説がSmall GTPasesに受理されました。 |
2016.7.5 | 本間くんのRabファミリーによるメンブレントラフィック制御に関する総説がDojin Bioscience Series 24 「メンブレンラフィック」に掲載されました。 |
2016.6.20 | 衛藤貫くん(D1)が東北大学国際高等研究教育院の平成28年度「博士研究教育院生」に採用されました。 |
2016.6.20 | 丸橋総史郎くん(M2)が東北大学国際高等研究教育院の平成28年度「修士研究教育院生」に採用されました。 |
2016.6.20 | 6月15日〜17日京都で開催された、第68回日本細胞生物学会大会に福田教授、衛藤くん、小口さんが参加しました。 |
2016.6.20 | 6月14日京都で開催された、第2回細胞生物若手の会に衛藤くん、小口さんが参加しました。 |
2016.6.20 | 6月11日〜17日ボストンで開催されたGordon Research Conferencesにパウリナさんが参加しました。 |
2016.5.20 | 石田君のRab-GEF(活性化因子)に関する総説がCell Struct. Functに掲載されました。 |
2016.5.14 | 卒業生の石橋弘太郎くんの結婚式が行われました。おめでとうございます! |
2016.5.4 | Mol Biol Cellに本間悠太くんの論文が新しく受理されました。(Rabin8はRab8/10のGEF活性依存的、非依存的に神経突起伸長を制御する。) |
2016.4.20 | 福田教授のVarpに関する総説がTrafficに受理されました。 |
2016.4.1 | 朽津芳彦くん、松井美樹さん(B4)が参入。 |
2016.3.25 | 石田森衛くん、卒業に際し平成27年度東北大学総長賞を受賞しました。 |
2016.3.25 | 衛藤貫くん、平成27年度東北大学大学院生命科学研究科・生命科学研究科長賞を受賞しました。 |
2016.3.25 | 石田くん、M2、B4年生卒業を迎える。 |
2016.3.22 | J Invest Dermatolに丸橋総史郎くんの論文が新しく受理されました。(新規Varp結合分子RACK1はVarpの安定化を介してメラノサイトの樹状突起形成を制御する。) |
2016.3.18 | J Cell Biolにパウリナさんの論文が新しく受理されました。(2次元及び3次元の上皮細胞培養における低分子量Gタンパク質Rabによるポドカリキシン分子の輸送制御。) |
2016.3.16 | Neuro Global・UCL(University College London)学生短期研修プログラムにおいて、研修生が来学しました。写真はこちら→★ |
2016.3.14 | 石田森衛くん、青葉理学振興会において平成27年度青葉理学振興会、振興会賞を受賞しました。写真はこちら→★ |
2016.2.24 | 平成27年度東北大学大学院生命科学研究科・生命科学研究科長賞表彰候補者に衛藤貫くんが選ばれました。 |
2016.2.8 | 衛藤貫くん、島田光さん、野口憲太くん修士論文発表会終了。 |
2015.12.21 | 藤田助教が上原記念生命科学財団において平成27年度研究奨励金を受賞しました。 |
2015.11.18 | 11月12日〜16日サンディエゴで開催されたAnnual Meeting of American Society for Cell Biology(ASCB2015)に石田森衛くんが参加しました。 |
2015.12.9 | 12月3日に福田教授の就任10年目を祝う会@Kobeと福田研究室関西支部会(OB会)を開催しました。福田先生おめでとうございます!ご参加下さいましたみなさまありがとうございました。写真はこちら→★ |
2015.12.7 | 12月1日〜4日神戸で開催された、第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会合同大会に福田教授、藤田助教、本間悠太くん、丸橋総史郎くんが参加しました。 |
2015.12.1 | J Biol Chemに筑波大学に異動した大林さんと、丸橋くんの論文が新しく受理されました。(RUTBC1はRab32/38を不活性化することにより、メラニン合成酵素の輸送を制御する。) |
2015.11.19 | Autophagyに平野聡史くんの論文が新しく受理されました。(Rab33B不活性化因子OATL1はオートファゴソーム外膜特異的に局在し、オートファジーによる分解を回避する。) |
2015.11.19 | 11月15日〜18日淡路で開催された、第9回オートファジー研究会・第3回オートファジー班会議に福田教授が参加しました。 |
2015.11.16 | 11月14日〜15日札幌で開催された、第26回日本色素細胞学会学術大会に石田森衛くんが参加しました。 |
2015.11.13 | 生命科学研究科恒例行事、ソフトボール大会で裏リーグ準決勝敗退。 |
2015.11.19 | 11月15日〜18日淡路で開催された、第9回オートファジー研究会・第3回オートファジー班会議に福田教授が参加しました。 |
2015.10.16 | 衛藤貫くんが日本学術振興会特別研究員(DC1)に内定しました。 |
2015.10.16 | 本間悠太くんが日本学術振興会特別研究員(DC2)に内定しました。 |
2015.9.30 | 衛藤君のエンドソームに関する和文総説が生体の科学に掲載されました。 |
2015.9.25 | 東北大学学位記授与式にて博士課程を修了した石田森衛くんに博士号の学位が授与されました。 |
2015.8.18 | 石田森衛君、博士論文発表会終了。 |
2015.8.12 | 石田君、大林さんのメラノソーム形成とケラチノサイトへの輸送に関する和文総説が色素細胞(第2版)に掲載されました。 |
2015.7.25 | J Biol Chemに相澤さんの論文が新しく受理されました。(低分子量Gタンパク質Rab2Bとその特異的結合タンパク質GARI-L4はゴルジ体の形態を制御する。) |
2015.7.8 | 6月30日に福田教授の就任10年目を祝う会@Tokyoと第3回福田研究室東京支部会(OB&OG会)を開催しました。福田先生おめでとうございます!幹事をしていただいた石橋くん、ご参加下さいましたみなさまありがとうございました。写真はこちら→★ |
2015.7.3 | 6月30日〜7月2日東京で開催された、第67回日本細胞生物学会大会に福田教授、衛藤貫くんが参加しました。 |
2015.7.3 | 6月29日東京で開催された、第1回細胞生物若手の会に衛藤貫くんが参加しました。 |
2015.6.26 | 生命科学研究科恒例行事、ソフトボール大会で見事、裏リーグ優勝。 |
2015.6.23 | 衛藤貫くん(M2)が東北大学国際高等研究教育院の平成27年度「修士研究教育院生」に採用されました。 |
2015.6.9 | 6月8日パリ(フランス)で開催された、パスツール研究所のセミナーに福田教授が参加しました。 |
2015.5.11 | 5月9日仙台で開催された日本生化学会東北支部第81回例会に衛藤貫くん、丸橋総史郎くんが参加しました。 |
2015.5.1 | 藤田尚信さん(助教)が参入。 |
2015.4.1 | 小口舞さん(B4)が参入。 |
2015.3.25 | M2、B4年生卒業を迎える。 |
2015.3.25 | 森さん、安田さん、小林君のRabの機能解析に関する英文総説がMethods Mol Biol(3報)に掲載されました。森さんの総説の概要はこちら→★安田さんの総説の概要はこちら→★小林君の総説の概要はこちら→★ |
2015.3.19 | Biochem Biophys Res Communに安田くんの論文が新しく受理されました。(Slp2-aはProtein phosphatase 1を介してezrinの活性を調節し、腎臓尿細管上皮細胞の大きさを制御する。) |
2015.3.17 | 卒業生の石橋弘太郎くんによるオートファジーと分泌に関する英文総説が「Autophagy Vol.7」に掲載されました。総説の概要はこちら→★ |
2015.3.2 | 福田教授のメラニン合成酵素の分解を促す新分子に関する研究成果が科学新聞にも取り上げられました。プレスリリースはこちら→★ |
2015.2.19 | J Biol Chemに衛藤貫くんの論文が新しく受理されました。 (神経突起伸長におけるRab35とそのエフェクターcentaurin-β2の構造機能相関に関する解析。) |
2015.2.6 | 福田教授のメラニン合成酵素の分解を促す新分子に関する研究成果がJSTサイエンスポータルサイトに取り上げられました。プレスリリースはこちら→★ |
2015.2.6 | 平野聡史くん、荒井沙希さん修士論文発表会終了。 |
2015.2.4 | 卒業生の小林穂高くんが第31回井上研究奨励賞を受賞しました。 |
2015.1.13 | Scientific Reportsに石田くんの論文が新しく受理されました。(Rab1Aは、そのエフェクター分子SKIPとの結合を介して、メラノソームにキネシン1をリクルートし、メラノソームの微小管順行輸送を制御する。) |
2014.12.21 | Biol Openに卒業生の谷津彩香さんらの論文が新しく受理されました。 (Varpの新しい結合蛋白質Rab40Cは、色素細胞でVarpをプロテアソーム依存的に分解する。) |
2014.11.13 | 11月9日〜12日札幌で開催されたオートファジー班会議に福田教授が参加しました。 |
2014.11.7 | 生命科学研究科恒例行事、ソフトボール大会で惜しくも1回戦敗退。 |
2014.10.20 | 第87回日本生化学会大会において、荒井沙希さんが若手優秀発表賞を受賞しました。 |
2014.10.20 | 10月15日〜18日京都で開催された、第87回日本生化学会大会に福田教授、荒井沙希さん、衛藤貫くん、島田光さんが参加しました。 |
2014.10.2 | 9月30日〜10月1日奈良で開催された、第57回日本神経化学会大会に福田教授が参加しました。 |
2014.9.24 | 9月20日〜22日東京で開催された、第6回国際神経化学会スペシャルカンファレンスにに福田教授、衛藤貫くんが参加しました。 |
2014.9.10 | 石田森衛くんが日本色素細胞学会奨励賞を受賞しました。 |
2014.9.8 | 9月4日〜7日シンガポールで開催された、International Pigment Cell Conference 2014に石田森衛くんが参加しました。 |
2014.7.14 | Bio Openに小林穂高くんらによる論文が新しく受理されました。 (神経突起伸長過程において、Rab35はMICAL-L1との結合を介してRab8, Rab13, Rab36をリサイクリングエンドソームに集積させる。) |
2014.6.20 | 石田森衛くん(D1)が東北大学国際高等研究教育院の平成26年度「博士研究教育院生」に採用されました。 |
2014.6.20 | 生命科学研究科恒例行事、ソフトボール大会で惜しくも2回戦敗退。 |
2014.6.16 | 6月13日〜15日ミュンスター(ドイツ)で開催された、Molecular Cell Dynamics Symposium Meeting 2014に福田教授が参加しました。 |
2014.6.16 | 6月11日〜13日奈良で開催された第66回日本細胞生物学会大会に福田教授、野口憲太くんが参加しました。 |
2014.6.4 | J Biol Chemに森靖典博士の論文が新しく受理されました。 (英国ブリストル大学に留学した森靖典博士との共同研究で、樹状突起に特異的に局在するRab17がシンタキシン4の輸送を介して、カイニン酸受容体の細胞表面への発現を制御することを明らかにしました。) |
2014.5.20 | Small GTPasesに小林穂高くんらによる論文が新しく受理されました。 (神経突起形成時に、Rab35はArf6陽性リサイクリングエンドソームから神経突起先端に移動する。) |
2014.4.10 | J Biol Chemに松井貴英くんの論文が新しく受理されました。 (マウス線維芽細胞において、Dennd3はRab12のGEFとして機能する。) |
2014.4.1 | 本間悠太くん(D1)、丸橋総史郎くん(B4)が参入。 |
2014.3.27 | 栃木で開催された日本解剖学会に松井貴英くんが参加しました。 |
2014.3.26 | 河北新報ONLINE NEWSに松井貴英くんの卒業式後のコメントが取り上げられました。記事はこちら→★ |
2014.3.26 | 小林穂高くん、卒業に際し平成25年度東北大学総長賞を受賞しました(総長賞受賞者総代)。 |
2014.3.26 | 小林穂高くん、卒業に際し東北大学博士課程修了者の総代に選ばれました。 |
2014.3.26 | 松井貴英くん、卒業に際し東北大学博士課程修了者の副総代に選ばれました。 |
2014.3.26 | D3、M2、B4年生、卒業を迎える。 |
2014.3.15 | 大林典彦助教によるメラノソーム輸送と白髪予防に関する和文総説が「フレグランスジャーナル」に掲載されました。 |
2014.3.14 | 松井貴英くん、青葉理学振興会において平成25年度青葉理学振興会、振興会賞を受賞しました。写真はこちら→★ |
2014.3.1 | J Biol Chemに石田森衛くん、荒井沙希さんの論文が新しく受理されました。 (活性化型Rab27A(Q78L)は、Slac2-a/melanophilinをサイトゾルで捕捉することによりメラノソームの輸送を阻害する:メラノソーム膜への新しい標的タグの開発) |
2014.2.26 | 平成25年度東北大学大学院生命科学研究科・総長賞表彰候補者に小林穂高くんが選ばれました。 |
2014.2.26 | 平成25年度東北大学大学院生命科学研究科・生命科学研究科長賞を松井貴英くん、石田森衛くんが受賞しました。 |
2014.2.12 | 小林穂高くん、石田森衛くんが生命機能科学専攻において 生命科学会会長賞を受賞しました。授賞式の様子はこちら→★ |
2014.2.6 | 石田森衛くん、谷津彩香さん修士論文発表会終了。 |
2014.1.29 | 小林穂高くん、松井貴英くん博士論文発表会終了。 |
2014.1.6 | 小林穂高くんが日本学術振興会特別研究員(SPD)に内定しました。 |
2013.12.25 | 松井貴英くんの英文総説が「Methods Enzymol」に掲載されました。 |
2013.12.24 | 12月19日〜21日静岡で開催されたオートファジー班会議に松井貴英くんが参加しました。 |
2013.12.20 | 12月14日〜18日ニューオリンズで開催された2013 ASCB Annual Meetingに小林穂高くんが参加しました。 |
2013.12.11 | 安田貴雄さんの尿細管上皮細胞の大きさ制御に関する研究成果が河北新報にも取り上げられました。プレスリリースはこちら→★ |
2013.12.9 | 12月3日〜6日神戸で開催された第36回日本分子生物学会年会に安田貴雄さん、荒井沙希さん、野口憲太くんが参加しました。 |
2013.11.26 | 安田貴雄さんの尿細管上皮細胞の大きさ制御に関する研究成果が日刊工業新聞に取り上げられました。プレスリリースはこちら→★ |
2013.11.19 | 11月16日〜17日大阪で開催された第25回日本色素細胞学会学術大会に福田教授、石田森衛くんが参加しました。 |
2013.10.31 | 安田貴雄さんの論文が受理されました。 |
2013.10.25 | 生命科学研究科恒例行事、球技大会(雨のためバレーボール)で3位入賞! |
2013.10.18 | 石田森衛くんが日本学術振興会特別研究員(DC1)に内定しました。 |
2013.10.18 | 小林穂高くんと松井貴英くんが日本学術振興会特別研究員(PD)に内定しました。 |
2013.10.13 | 卒業生同士のカップル丸田優人くんと稲葉美帆さんの結婚式が行われました。おめでとうございます! |
2013.10.8 | 細胞内小胞輸送がノーベル医学生理学賞の対象となり、福田先生のコメントが河北新報に取り上げられました。プレスリリースはこちら→★ |
2013.9.17 | 9月11日〜13日横浜で開催された第86回日本生化学会大会に福田教授、大林助教、谷津彩香さんが参加しました。 |
2013.8.22 | 森さんの和文総説が「脳科学事典」に掲載されました。 |
2013.7.12 | 生命科学研究科恒例行事、ソフトボール大会で惜しくも2回戦敗退。 |
2013.6.24 | 石田森衛くん(M2)が東北大学国際高等研究教育院の平成25年度「修士研究教育院生」に採用されました。 |
2013.6.24 | 6月19日〜21日愛知で開催された第65回日本細胞生物学会大会に福田教授、松井貴英くんが参加しました。 |
2013.6.18 | 森さんの論文が受理されました。 |
2013.5.29 | 大林典彦助教の和文総説が「領域融合レビュー」に掲載されました。 |
2013.5.25 | 小林穂高くんの和文総説が「脳科学事典」に掲載されました。 |
2013.5.25 | 谷津彩香さんのメラニン合成に関する研究成果が毎日新聞に取り上げられました。プレスリリースはこちら→★ |
2013.5.17 | 福田教授の英文総説が「Traffic」に掲載されました。 |
2013.5.14 | 小林穂高くん(D3)の論文が受理されました。 |
2013.5.10 | 東北大学で開催されたNIH-Tohoku University-JSPS Symposiumに石田森衛くんが参加しました。 |
2013.5.10 | 石田森衛くんの和文総説が「顕微鏡」に掲載されました。 |
2013.4.29 | 森さんの論文が受理されました。 |
2013.4.1 | モロゾウスカ パウリナ サンドラさん(D1)、平野聡史くん(M1)、衛藤貫くん(B4)、野口憲太くん(B4)、島田光さん(B4)が参入。 |
2013.3.27 | B4年生卒業式。 |
2013.3.19 | 小林穂高くん(D2)の論文が受理されました。 |
2012.3.13 | 松井貴英くんのアミノ酸トランスポーターに関する研究成果が河北新報に取り上げられました。プレスリリースはこちら→★ |
2013.3.12 | 谷津彩香さん(M1)の論文が受理されました。 |
2013.3.12 | 松井貴英くん(D2)の論文が受理されました。 | 2013.3.4 | 安田貴雄さんの和文総説が「生化学第85巻2号」に掲載されました。 |
2013.2.20 | 森助教の論文が受理されました。 |
2012.12.17 | 第85回日本生化学会大会において、石田森衛くんが鈴木紘一メモリアル賞を受賞しました。 |
2012.12.17 | 12月14日〜16日福岡で開催された第85回日本生化学会大会に福田教授、大林助教、小林穂高くん、石田森衛くん、谷津彩香さんが参加しました。 |
2012.12.17 | 12月11日〜14日福岡で開催された第35回日本分子生物学会に伊藤助教、安田貴雄さんが参加しました。 |
2012.11.15 | 石田森衛くんの和文総説が「フレグランスジャーナル」に掲載されました。 |
2012.10.26 | 生命科学研究科恒例行事、ソフトボール大会で惜しくも2回戦敗退。 | 2012.10.15 | 松井貴英くんの和文総説が「生体の科学」に掲載されました。 |
2012.10.15 | 伊藤助教の和文総説が「生体の科学」に掲載されました。 |
2012.9.28 | 上海で開催されたCOLD SPRING HARBOR ASIAにおいて、小林穂高くんがポスター賞を受賞しました。 |
2012.9.3 | 岡山大学医学部の内田伊織くんが当研究室に医学研究インターンシップに来ました。 |
2012.8.8 | 9月24日〜28日上海で開催されるCOLD SPRING HARBOR ASIAに福田教授、小林穂高くん、松井貴英くんが参加しました。 |
2012.8.4 | 当研究室卒業生の丸田優人くんと美帆さんが来学しました。写真はこちら→★ |
2012.7.12 | メラノソーム輸送に関する研究成果が読売新聞にも取り上げられました。プレスリリースはこちら→★ |
2012.7.11 | 当研究室のメラノソーム輸送に関する研究成果がTBCテレビ・ニュースで報道されました。 |
2012.7.6 | 生命科学研究科行事、フットサル大会で裏リーグ優勝しました。 |
2012.6.28 | 松井貴英くん(D2)と大林助教の論文が受理されました。 |
2012.6.26 | 安田貴雄さんの論文が受理されました。 |
2012.6.22 | 石橋弘太郎くん(H24卒業)の論文が受理されました。 |
2012.6.21 | 石田森衛くん(M1)の論文が受理されました。 |
2012.6.21 | 6月13日〜15日宮城県仙台市秋保町で開催された細胞内ロジスティクス班会議に、世話役の福田教授を含め全員が参加しました。 |
2012.6.1 | 5月28日〜31日神戸で開催される第45回日本発生生物学会、第64回日本細胞生物学会合同大会に福田教授が参加しました。 |
2012.4.23 | 4月17日Warwick大学で開催されたJoint Spring Conference of BSCB/BSDB/JSDBに森助教が参加しました。 |
2012.4.2 | 荒井沙希さん(B4)が参入。 |
2012.3.27 | メラニン色素輸送に関する研究成果が週刊女性にも取り上げられました。 |
2012.3.27 | 石橋弘太郎くん、卒業に際し生命科学研究科長賞を受賞しました。 |
2012.3.27 | D3、B4年生卒業式。 |
2012.3.19 | 石橋弘太郎くん、青葉理学振興会において平成23年度青葉理学振興会、振興会賞を受賞しました。 |
2012.2.28 | 石橋弘太郎くん、生命機能科学専攻において 生命科学会会長賞を受賞しました。授賞式の様子はこちら |
2012.2.14 | 石橋弘太郎くん博士論文発表会終了。 |
2012.2.8 | 大林助教の論文が受理されました。 |
2012.2.2 | メラノソーム輸送に関する研究成果が河北新報にも取り上げられました。プレスリリースはこちら→★ |
2012.1.31 | 森助教の論文が受理されました。 |
2012.1.30 | 当研究室のメラノソーム輸送に関する研究成果が報道各社に取り上げられました。 |
2012.1.12 | 小林穂高くん(D1)の論文が受理されました。 |
2011.12.28 | 安田貴雄さんが日本学術振興会特別研究員(PD)に内定しました。 |
2011.12.15 | 大林助教と谷津彩香さん(B4)と田村可南子さん(H22卒業)の論文が受理されました。 |
2011.11.24 | 研究室からきれいな紅葉と虹が見えました。 |
2011.11.10 | 11月18日東北大学生命科学研究科加齢研究所で開催されるシンポジウムに福田教授、伊藤助教、大林助教が参加します。 |
2011.11.7 | 大林助教と丸田優人くん(H21卒業)の論文が受理されました。 |
2011.11.4 | 松井貴英くん(D1)が日本学術振興会特別研究員(DC2)に内定しました。 |
2011.10.18 | 10月19日UCL(University College London)で開催される第2回UCL-東北大合同シンポジウムに伊藤助教が参加します。 |
2011.9.22 | 松井貴英くん(D1)の論文が受理されました。 |
2011.9.8 | 石橋弘太郎くん(D3)の論文が受理されました。 |
2011.9.1 | 9月21日〜25日京都で開催される第84回日本生化学会大会に福田教授が参加します。 |
2011.9.1 | 9月14日〜17日横浜で開催される第34回日本神経科学大会に福田教授が参加します。 |
2011.8.3 | 小林穂高くん(D1)が東北大学国際高等研究教育院の平成23年度「博士研究教育院生」に採用されました。 |
2011.6.28 | 松井貴英くん(D1)の論文が受理されました。 |
2011.6.20 | 6月27日〜29日札幌で開催される第63回日本細胞生物学会大会に福田教授、松井貴英くんが参加します。 |
2011.5.26 | 6月1日〜3日三重県で開催される細胞内ロジスティクス班会議に福田教授、伊藤助教、森助教、小林穂高くん、松井貴英くん、表大輔くんが参加します。 |
2011.4.1 | 表大輔くん(M1)、石田森衛くん(B4)、谷津彩香さん(B4)が参入 |
2011.3.25 | M2年生、B4年生卒業。(卒業式は中止になりました。) |
2011.3.11 | 東日本大震災発生。研究室も深刻な被害を受けましたが、全員無事でした。その後学生は一時帰省。 |
2011.3.9 | 伊藤敬助教に第2子が誕生する。 |
2011.2.16 | 小林穂高くん、田村可南子さん、生命機能科学専攻において 生命科学会会長賞に輝く。授賞式の様子はこちら |
2011.2.10 | 小林穂高くん、松井貴英くん、田村可南子さん、芹澤敬介くん 修士論文発表会終了 |
2011.1.25 | 小林穂高くん(M2)が第1回東北大学脳科学国際シンポジウムでのポスターセッションにおいて優秀賞を受賞しました。 |
2011.1.17 | 昨年12月24日に行った年末発表会&忘年会の写真をupしました。写真はこちら→★ |
2011.1.4 | 伊藤助教の論文が受理されました。 |
2011.1.4 | 田村可南子さん(M2)の論文が受理されました。 |
2011.1.4 | 小林穂高くん(M2)が日本学術振興会特別研究員(DC1)に内定しました。 |
2010.12.2 | 12月9日〜12月10日横浜で開催されるViEW2010ビジョン技術の実利用ワークショップに福田教授が参加します。 |
2010.12.1 | 12月7日〜12月10日神戸で開催される第33回日本分子生物学会年会、第83回日本生化学会大会合同大会に伊藤助教、大林助教、小林穂高くんが参加します。 |
2010.12.2 | 東北大学理学部広報誌Aoba Scientiaで研究室紹介と写真が掲載されました。 研究室紹介はこちら→★写真はこちら→★ |
2010.11.15 | Researchmap リサーチマップ - 研究者向けサイエンス2.0基盤サービス バイオイメージング意見交換室をリンクしました。ご興味のある方は是非ご参加下さい。 |
2010.11.2 | 研究室からきれいな虹の橋が見えました。 |
2010.10.22 | 生命科学研究科恒例行事、ソフトボール大会で惜しくも2回戦敗退。 |
2010.10.10 | 森助教の論文が受理されました。 |
2010.10.1 | 安田貴雄さん(ポスドク)が参入 |
2010.7.2 | 生命科学研究科恒例行事、バレーボール大会で惜しくも2回戦敗退。 |
2010.7.24 | 7月31日〜8月1日脳科学グローバルCOEプログラムサマーリトリートに大林助教、森助教が参加します。 |
2010.7.5 | 7月12日奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス科で開催される研究セミナーにおいて福田教授が講演します。 |
2010.6.23 | 小林穂高君(M2)が東北大学国際高等研究教育院の平成22年度「修士研究教育院生」に採用されました。 |
2010.6.23 | 6月30日〜7月1日札幌で開催される細胞内ロジスティクス班会議に福田教授、伊藤助教、大林助教、田村可南子さんが参加します。 |
2010.6.21 | 6月28日〜29日札幌で開催される札幌国際がんシンポジウム2010に福田教授、伊藤助教が参加します。 |
2010.5.26 | 6月3日〜4日東京で開催される第35回日本香粧品学会シンポジウムに福田教授が参加します。(招待講演) |
2010.5.21 | 5月28日〜29日淡路で開催される第4回箱根ドライアイクラブ2010に福田教授が参加します。(特別講演) |
2010.5.12 | 5月19日〜21日大阪で開催される第62回日本細胞生物学会大会に福田教授、松井貴英くんが参加します。 |
2010.4.1 | 江幡由佳さん(B4)が参入 |
2010.3.25 | M2年生、B4年生、卒業を迎える。 |
2010.2.9 | 丸田優人くん修士論文発表会終了 |
2009.12.1 | 大林典彦助教に第2子が誕生する。 |
2009.10.16 | 生命科学研究科恒例行事、ソフトボール大会で4位 |
2009.6.20 | 田村可南子さんの論文が受理されました! |
2009.6.19 | バレーボール大会で惜敗 |
2009.6.1 | 相澤愛美さん(実験補助)が参入 |
2009.4.1 | 稲葉美帆さん(B4)と谷美智さん(秘書)が参入 |
2009.3.25 | 4年生、卒業を迎える。 小林穂高、卒業式にて東北大学総長賞を受賞。 |
2009.3.25 | M2年生、卒業を迎える。 石橋弘太郎、卒業に際し生命科学研究科長賞に輝く。 |
2009.2.13 | 石橋弘太郎、生命機能科学専攻において優秀賞に輝く。 授賞式の様子はこちら |
2008.10.17 | 生命科学研究科恒例行事、ソフトボール大会で惜敗 |
2008.10.3 | 石橋君の論文が受理されました! |
2008.9.1 | 森靖典さんが参入 |
2008.7.1 | 大林典彦さんが参入 |
Copyright(c)2008 福田研 All rights reserved. |