オカメブンブク

オカメブンブク

センターとオカメブンブク

【分子発生学的研究】


Yamazaki A. and Minokawa T. (2015)
Expression patterns of mesenchyme specification genes in two distantly related echinoids, Glyptocidaris crenularis and Echinocardium cordatum
Gene Expression Patterns 17: 87–97


Yamazaki A. and Minokawa T. (2015)はツガルウニとオカメブンブクを対象として、プルテウス幼生の間充織細胞分化に関係する発生調節遺伝子の発現パターンについて報告した論文です。ウニ類の発生研究にはStrongylocentrotus purpuratusやバフンウニなどの属するホンウニ上目 Echinaceaホンウニ目 Echinoidaオオバフンウニ科 Strongylocentroidaeに属する種が盛んに用いられていますが、その他のグループに属するウニ類の研究はさほど盛んではありません。
ツガルウニはホンウニ上目に属しますが、ホンウニ目とは2億年以上前に分かれた種で、比較的古いタイプの形質を現在も維持しています。
オカメブンブクはホンウニ上目とは2億年以上前に分岐した無ランタン上目 Atelostomataブンブク目 Spatangoidaに属する種で、砂泥底での生活に適応したウニ類です。
ホンウニ目と2億年以上前に分岐した種の個体発生メカニズムが、ホンウニ目のウニとどの程度の違いをもっているのかは、発生機構の進化の視点から興味深い問題です。ツガルウニもオカメブンブクも浅虫周辺に分布するウニですので、これらを2億年前にホンウニ目と分かれたグループの代表として選択し、発生調節遺伝子の発現パターンを調べました。その結果、今回調査した多くの発生調節遺伝子の発現パターンはホンウニ目の相同遺伝子と同様でしたが、オカメブンブクでは幼生骨片形成に関与するets1とalx1の発現パターンにホンウニ目と大きく異なる特徴がありました。またツガルウニでは一次間充織細胞における遺伝子発現にホンウニ目との大きな違いが認められました。


【飼育・実験技術に関する研究】
Hibino T., Minokawa T., and Yamazaki A. (2019)
Cidaroids, clypeasteroids, and spatangoids: Procurement, culture, and basic methods
Methods in Cell Biology, 150: 81-103


この論文は日本産ウニ類6種について、それぞれの種の特徴に合わせた飼育・実験技術を解説した論文で、オカメブンブクについても解説しています。オカメブンブクは砂泥底での生活に適応したウニ類ですので、成体の形態は普通のウニとは大きく異なっています。初期発生過程は他のウニ類と共通点が多いうえ、他のウニ類と比較して卵細胞質の透明度が高く、発生実習や発生研究でもも人気の種です。しかし、普通のウニの採卵・採精に用いられるKCl溶液の体腔内注射で得たオカメブンブクの卵は受精しないことが多いのです。その原因は明らかではありませんが、このトラブルを回避するため、我々は成体を解剖して生殖巣を単離し、配偶子を得ています。本論文ではオカメブンブクの解剖方法や採集飼育方法を具体的に解説しています。