自然史講座
定員に達したため、申し込みを締め切りました。
|
テーマ:
「化石から辿る植物の進化・多様性」
■募集定員:各回80名(先着順)
■場所:東北大学植物園・講義室
第1回 6月16日(土) 13:30-15:00
化石が語る植物の歴史 −化石は生きている−
西田 治文(中央大学)
第2回 7月21日(土) 13:30-15:00
化石と分子を比べて考えるタネが花を咲かすまでの歴史
山田 敏弘(大阪市立大学)
第3回 8月25日(土) 13:30-15:00
新生代の気候と植生変化-日本のブナ林はいつからあったの?
矢部 淳((国立科学博物館)
第4回 9月15日(土) 13:30-15:00
恐竜が生きた時代の植物たち
寺田 和雄(福井県立恐竜博物館)
第5回 10月20日(土) 13:30-15:30
生きている化石 メタセコイア
塚腰 実(大阪市立自然史博物館)
第6回 11月17日(土) 13:30-15:00
生きている化石イチョウ 2億年の旅の最終章
鈴木 三男(東北大学植物園)
●問い合わせ
〒980-0862 仙台市青葉区川内12-2
東北大学植物園公開講座係
TEL 022-795-6760
FAX 022-795-6766
e-mail: tohokubg.office.event(at)grp.tohoku.ac.jp
※(at)は@(アットマーク)にして下さい.
http://www.biology.tohoku.ac.jp/garden/index.html
ポスターはこちらをご覧ください. |
往復葉書/e-mail/FAXに住所・氏名・電話番号・FAX・e-mailをご記入の上、受講希望の講座名と希望する受講回を明記して下記までお送り下さい。必ず出席可能な回のみお申し込み下さい。
応募締め切りは5月25日(金)で当日消印有効です。
受講の可否は返信用葉書 / Fax / e-mailにて受講日の1週間前を目途にお送りします。受講可能となりました回について、時間までに植物園にお越し下さい。
|
受講料は無料ですが、入園料230円が必要です。
なお、1年間有効の年間パスポート(1000円)もございます。 |
植物画講座 |
■講師:米倉浩司(東北大学植物園)
第1回 初夏の植物画講座
5月26日(土) 10:00-16:00 鉛筆画
5月27日(日) 10:00-16:00 鉛筆画の墨入れ(万年筆)
第2回 秋の植物画講座
10月27日(土) 10:00-16:00 鉛筆画
10月28日(日) 10:00-16:00 鉛筆画の墨入れ(万年筆)
●問い合わせ
〒980-0862 仙台市青葉区川内12-2
東北大学植物園公開講座係
TEL 022-795-6760
FAX 022-795-6766
e-mail: tohokubg.office.event(at)grp.tohoku.ac.jp
※(at)は@(アットマーク)にして下さい.
http://www.biology.tohoku.ac.jp/garden/index.html
ポスターはこちらをご覧ください. |
往復葉書/e-mail/FAXに住所・氏名・電話番号・FAX・e-mailをご記入の上、受講希望の講座名と希望する受講回を明記して下記までお送り下さい。必ず出席可能な回のみお申し込み下さい。
応募締切は初夏の植物画講座が5月15日(火)、秋の植物画講座が10月12日(金)で、いずれも当日消印有効です。受講の可否は返信用葉書 / Fax / e-mailにて受講日の1週間前を目途にお送りします。受講可能となりました回について、時間までに植物園にお越し下さい。
|
受講料は無料ですが、入園料230円が必要です。
なお、1年間有効の年間パスポート(1000円)もございます。 |